2019年7月2日火曜日

京都~トプカプ宮殿展&無鄰菴

近くの喫茶店
で腹ごしらえ
した後は目的
のトルコ展へ。
館内大盛況で
凄い人でした。




エメラルドの柄の短剣や吊飾り、
金、銀、ダイヤ、サファイヤ、
ルビーにヒスイなどなど、
これでもか、とばかりに宝石が散り
ばめられた宝飾品が数多く展示されて
いました。値が付けられない代物
だそうで・・・

トルコはチューリップが皇帝のシンボル
花らしく、衣服や敷物や壁模様やタイル
の模様にも、描かれる花は全てチューリ
ップでした🌷


国立近代美術館の窓から見えるのは、
平安神宮の大鳥居。
目と鼻の先だけど、時間が無いのでパスしよう。

次は、無鄰菴。
初めて南禅寺に行った帰り道、長々と続く黒塀の外を歩きながら、
塀の中が見たいなあ・・・いつか来よう!と思った場所です。



右写真の低くて
狭い入口を潜り
抜けた先に無鄰
菴があります。

120年前に造営された明治、大正時代の政治家、山縣有朋の
別荘で、庭園、母屋、洋館、茶室によって構成されています。



くたくたで、休憩しないともうこれ以上歩けそうになかったため、
無鄰菴会議とやらが行われた洋館に行った後(それは撮り忘れ)、
母屋で長らく休憩しました。





風流な母屋が
喫茶店と化し
て、大賑わい。
こんな場所で、
寛げるのは嬉
しいね。




簡単に京都のお寺巡りができる場所に
自宅があるのは、ありがたい。
その地の利を生かさない手はないね。
さて、次はどこに行こうかな~

京都~青蓮院門跡

室町時代に建てられた青蓮院門跡は、
紅葉で有名なお寺だけど、深緑も
なかなか良い♬
由緒ある門跡寺院の一つで、門の跡
ではないよ。




回遊式庭園が見事です。
境内は思ったよりずっと広くて、社殿が幾つもありました。

 
上は、秀吉の寄贈の手水鉢












 右下の建物の感じが銀閣に似てる気がする。
道の回り込み方とか。




竹藪の道を上がって行くと、日吉神社に辿り着きます。
日吉神社からの眺め~青蓮院門跡寺院の全容が拝めます。


最後に鐘をつい
て、青蓮院門跡
を後にしました。
ここは予想以上
に良かった~~
素晴らしい✨
おすすめです!

京都~三十三間堂

京都駅から比較的近くに在る三十三間堂
ですが、今回初めて行きました。

正式名称は「蓮華王院」。
後白河上皇の院政庁の一角に平清盛が造進
したもので、焼失と大修理を経て700余年
保存されている貴重な国宝とパンフレット
に書かれてます。

何といってもこの長~いお堂と、1001体もの
千手観音像&28体の仏像は、迫力満点!!
中は撮影禁止なので、載せられないのが残念
です。


 
この辺り、春日大社に似てる。

太閤塀はその名
の通り豊臣秀吉
寄進の塀です。

季節柄、紫陽花
が綺麗でした。




近くには、たくさんのお寺や神社があります。
さすが、1000余年の都。次に行ったのは、どこでしょう?

2019年7月1日月曜日

第1873夜

鹿さんがすぐ傍で草を食べてるのを撮影
していたら、ゴソゴソと足元で音がして
・・・見ると、別の鹿さんが、私の鞄から
スケジュール帳をくわえて引っ張り出して
いるではありませんか!!びっくり仰天!
「あっ~~!!」と思わず叫びながら、
手帳を取り返しました。無くなったら
本当に困るものだったので、焦ったなあ
・・・💦お腹が空いてたのかな?

晩ご飯は、玉ねぎ&豚肉炒め、平豆ジャーマンポテト、
ラタトゥイユ(茄子、プチトマト、胡瓜、椎茸、玉ねぎ)、
出雲そばを茹でた蕎麦湯、ご飯代わりのホットケーキもどき。