2020年11月24日火曜日

醍醐寺~三宝院

毘沙門堂を後
にしたのが
午前10時30分。
電車で8分程の
場所の醍醐寺に
行く事にしまし
た。桜花で有名
な寺です。
京都御所に
雰囲気が似てる。


最初に行ったのは有料の三宝院。
ここは本当に豪華!500円なんて安いもんだ。
苔生した庭園が幾つもあって。
特に表書院と純浄観から見る三宝院庭園は圧巻!
純浄観はお花見するために秀吉が使った建物を
移築したものです。

パノラマ撮影してみました。


右写真奥は、お茶室の枕流亭

建物が池を跨いでる~



右上は国宝唐門
外から唐門を見て
三宝院はすごかった!!

毘沙門堂門跡

敷紅葉で有名
な毘沙門堂も
門跡寺院の一
つです。少し
だけ早起きし
て出かけまし
た。


急な石段を上
って仁王門へ。
拝観料を払う
と本殿の奥に
進めます。
正面から見る
よりずっと広
いよ。


この辺りの紅葉が一番綺麗です。
霊殿からの眺め~
向こうに見える赤い建物は弁財天。
花嫁さんの撮影も行われていました。

回廊を通って宸殿Ⅰに。
目の錯覚を利用したトリックが仕掛けられた
不思議な襖絵は、狩野派絵師によるものです。
中庭の散紅葉の中で信楽焼の狸さんがお昼寝中。

春には見事な花を咲かせる枝垂桜の向こうに勅使門が見える。
反対側に目を向けると、そこには晩翠園。
素晴らしい庭園で、江戸初期の回遊式庭園です。

回廊はお寺で見慣れた景色です。
宸殿Ⅱを抜けて。




奥には神秘的な場所もあります。



帰りは敷紅葉
の勅使門前の
参道を通りま
した。雨で散
って紅葉はピ
ークを過ぎた
感じでしたが、
それでも
十分きれい。


だんだん晴れてきた。
これで帰ろうと思ったけど、近くなのである場所にも
行くことに。それはどこでしょう??