2022年4月18日月曜日

大野寺

次に行った大野寺は、衝撃的でした。
この寺門に繋がる道の美しさ(境内の桜が道から見えてる)!
葉桜と枝垂桜と青葉のコントラストが絶妙です。
そして、お寺の前には宇陀川が流れ、
対岸には真ん中で割れた大きな屏風岩があります。
それは摩崖仏だよ↓
望遠で拡大したのが左下の写真。
鎌倉時代どうやって、33メートルもの岩に
この弥勒菩薩を刻んだのだろう。
では、お寺に入ります。ここも無人受付だ。
寺前のお店でお土産(こごみ)を買ったお釣りが有って助かった!
小銭が無かったらどうしたら良いのだろうね。

ここは仏隆寺と対照的な平面のお寺です。
2度目の衝撃は、磨崖仏を拝むこの社。素晴らしい~



借景庭園の他に、花園の様な庭園もある。
秘密の花園みたい✨きれいだ💛

鐘楼の鐘の隙間から覗く新緑の青葉🍂

桜舞い散る花びらの道
苔にくるまれた木片に桜吹雪が降り積もり・・・

仏隆寺も大野寺も里山の小ぢんまりしたお寺で、
時期を少し外したせいか、ひなびた感がまた良くて、最高です。
周りの風景も素敵で、宇陀はほんと美しい!
最後にもう一つ行きました!次は・・・

仏隆寺

今年最後のお花見に行きました。
県内の桜は殆ど散りましたが、この辺りはまだ咲いてます。
山里の青葉が眩しいまでに美しい。
お目当ての千年桜は散り過ぎてた。下が千年桜の巨木だよ。
仏隆寺までは、石段の道。
ここからどこを見ても綺麗です✨
石段を上がるごとに景色も変わり。

新緑の緑に八重桜と紫躑躅と石楠花のピンクがよく映える!

川辺に風車小屋が見えるよ。
石段を登り切ると、仏隆寺。
一人200円の拝観料が要ります。
無人受付なので、小銭が足りて良かった~


ここで映画かドラマの撮影があったのでしょうか?
松坂慶子さんの隣に居るのは中西礼さんかな。
本堂は、また石段の上
仏隆寺は、石段の寺だね♪
枝垂れ桜が美しい✨
右上写真の社殿の奥に見えるのは、入足石窟。
平安初期に造られたものです。


仏隆寺は、神社とお寺が一緒になった神仏習合なんだね。
中はつながってるけど、神社用の入口が別にある。

来た時は無かった傘がいつの間にか出てました。
大方桜は散ってしまってもこんなに綺麗なのだから、
満開の頃は、すごいだろうなあ♪