2023年11月26日日曜日

しょうざんリゾート庭園

 カレーうどんを食べて、次の目的地へ。
このカレーうどんは豚肉とお揚げさんが入ってて美味しかったです。
この辺の紅葉、美し過ぎる~~

川沿いの道を下って行った先は、しょうざんリゾート庭園。
この塀の内側が目的地の庭園です。
入り口の福徳門







酒樽のお茶室~面白い!




素晴らしかった~💛

帰ったら、まだ3時頃。
早く行って早く帰るのは電車で座れるし、楽です。
綺麗な紅葉でした。

常照寺

常照寺は、1616年に本阿弥光悦の土地寄進とその子供の発願によって
開創された学寮の旧跡で、かつては大きな境内に大小三十余棟の堂宇が
並び幾百人となく勉学にいそしむ学僧でにぎわったとされています。

下は伝説の芸妓、吉野太夫寄進の山門。
           本堂には紅白の花飾り
           ↓全国初の帯塚



一見行き止まりに見えるこの広場は、奥に道があって、
どんどん先に進めます。

        吉野太夫の墓所
吉野窓は、向こう側から撮るのが良いらしいけど、
こっち側から撮っちゃった。


この門をくぐって山道を行くと、白鳥池がありました。


下のお堂には鬼子母尊神が祭られています。

どこも綺麗な紅葉でした。

光悦寺














鷹峰には有名なお寺が点在しています。
次に行ったのは源光庵の斜め前にある光悦寺。
歩いて2分ほどの距離にあるお寺です。

転倒事故があったらしく門の前は撮影が禁止されていたので、
しばらく参道を進んでから撮りました。
下が本堂です。
本堂を通り過ぎると橋がある。
橋の下を潜って庭園に行きました。
庭園にはお茶室が7つもあり、
お茶室を中心に庭園が展開しています。
お茶室を囲っているのは竹を組んだ光悦垣。

横文字の石碑があるよ。
ここからは鷹峯を含む3つの峰が臨めます
本阿弥家の墓所
この茶室は本阿弥庵と書かれてます。



光悦寺を後にして、すぐ近くの円成寺に行こうとしたけど、
門だけ撮って、入るのはやめにしました。
中に鳥居が見えたからです。おばあちゃんが6月に亡くなり、
一年間は神社の参拝は控えた方が良いと聞いたので。