2025年4月4日金曜日

第3137夜

今の時期は、 
通勤途中に
花見ができる。
人が居ない
穴場の桜並木
が結構あるよ。


晩ご飯は、冷しゃぶ(ブロッコリー、春玉葱、人参、ナッツ)
豚肉の下に敷いたスライス春玉葱が全く見えない!
卵と小松菜炒め、
スープ(なめ茸、じゃが芋、ベーコン、人参、ブロッコリー茎)

第3136夜


3132夜で「猫柳が満開」と載せたけど、満開の猫柳ではなく、木蓮の蕾でした。
何十年も通ってる道沿いに毎年咲くのに、間違うなんて(@@;)
少し前の咲いたばかりの花と完全に開き切った花。どちらもいいね(^_-)

3136夜は木蓮中心、晩ご飯はおまけ。
2日共、超簡単スピードメニューだったので。

春玉葱と豚肉のポン酢炒め(トマト)
下は火も使わない定番楽々メニューのお刺身。
鰤のお刺身(ナッツ、スプラウト、トマト)、

2025年4月2日水曜日

お花見

この場所は、とっても穴場。
同じメンバーで今年もお花見にやってきました。
こんなにきれいな場所なのに、殆ど人が居ないんだよ。

下の小径を通って川沿いに出ます。椿と雪柳も満開だ。
この椿は、花弁と中心部の色が違って2色です。

川沿いに出て真っ先に目に飛び込んできたのが、赤い花。
桃の一種でしょうか。


左右の道を北へ、南へ歩きます。
最近は、敷物を敷いての花見より、歩き花見が主流だそうで。
去年はこの場所で、通りすがりの人にお願いして写真を撮ってもらったけど、
今年はだれも通り掛からなかったので、揃っての写真は諦めました。
川に水があまり無く、堆積した土の上に草が生えています。
花曇りのお天気
                

花見の後は、ここから歩いてすぐのカラオケ店へ。
下のコンビニでお昼を買って持ち込みます。
お菓子を食べ過ぎてしまったよ(@@;)袋菓子は止まらなくなるね。
晩ご飯はカラオケ店でオーダーしました。
私は手前のフォーだよ。
いつも決まって同じ部屋。
靴を脱いで上がるタイプの部屋は家の様にリラックスできていい!!
カラオケより喋ることが断然多いけど、今回はみんな何曲か歌いました。

下は二人からもらったプレゼント。
ストラップは3人お揃いだって!嬉しいな♥
ありがとうございます。
40年来の友達化した先輩たち。
みんなタメ語で喋ってるよ。
9時間以上一緒に居て、楽しかった~♫♫

2025年3月30日日曜日

本のお話383 東京島

桐野夏生第7弾 東京島

これは面白かった!

夫に付き合わされて渋々クルーザーで
世界一周の旅に出るも、間もなくして
嵐に巻き込まれ、夫共々無人島に漂着
した主人公と、後から漂着してきた
日本人達、更にその後に漂着してきた
中国人達の物語です。
その後、またまた・・・!?

男31人中、女性がたった1人の環境故、
丸々太った中年女性の清子がモテモテの逆ハーレム状態に。
自身を巡る男達の争奪戦に酔い知れますが、いつまでも
女王様では居られず。

面白いのは、それはそれは個性的な登場人物達です。
次々と起こるトラブルやアクシデントによって彼らの過去や
人となり、集団内での立ち位置や人間関係が浮かび上がります。
彼らが築く各々のコミュニティと実り豊かな島の特徴や地理
も興味深い。

この作品の一番のセールスポイントは、まるで作者の実体験で
あるかの様なサバイバル生活の生々しさです。

ここからネタバレご注意・・・
↓         
終盤あっ!!と驚く展開があり、生き残った住人の未来は、
二手に分かれます。
考え方によっては、どっちの道もハッピーエンドと言えなくもない。

普段当たり前に享受している清潔で便利で、何より飢える心配の無い
安全が確保された文明社会のありがたみに気付かせてもらえる一冊です。

結局は人間、生きる力、サバイバル力が一番だね。

第3135夜

今日はおでんだよ。
寒い季節は終わりなので、おでんは秋までさようなら。
こんなにいっぱい作ったよ。

具は、鶏肉、牛すじ、豚薄切り肉、たこ、厚揚げ、練り製品各種、卵、
蒟蒻、白ネギ、椎茸、人参、薩摩芋、新じゃが、新玉葱、菜の花、


お父さんは、フレンチ風に盛り付けて、
お代わりして、3皿食べました。
二皿目はチーズを乗せて。
3皿目はお皿が汁で汚れたので、撮らなかった。
明日は練り製品をちょっと替えてまたおでん。
美味しいし、楽ちんで嬉しいな♫おでん♥

ちなみに下は私のお皿

不合格!

 2月の半ばに受けた漢検1級の試験結果が送られてきました。
1級の難易度は、一発合格だった準一級と天と地ほど違う!

去年の会場と同じ大学で行われました。
正門と共に記念館は重要文化財に指定されています。
試験会場は去年と同じ校舎でしたが、
受験者は去年よりずっと少なく、年配の方が多かった。
問題のあまりの難しさに打ちひしがれて帰りました。
奈良駅にはふくろうが居て、旅行客は喜んで写真を撮っていました。
可愛かったなあ・・・人に良く慣れてる。

3冊のテキストをほぼ完璧に覚えて臨んだのに、
あまりの難しさに手も足も出ず・・・

なので結果は見るまでもなく分かってたよ。
惨憺たる結果!!!
去年までは過去問からの出題が7割を占めていたのに、
今年は3割だったんだって!!
そんな殺生な・・・
なら、一体どうやって対策すれば良いの?
売られている一級のテキストは他の級と比べて極端に種類が少ないのに。

またチャレンジするかどうか、暫く考えよう。

第3134夜

畑に藁を被せ
る作業をして
おられる所に
通りかかりま
した。何を育
ているのかな。



数日前分~
今日はワンプレート晩ご飯なのだ。
ワンプレートは楽で良い!
炊きたてご飯でいただきます。フライパンに山盛り作りました。
何でも多く作るのが、まさこ流。

牛肉春雨野菜炒め
(にんにく、人参、春玉葱、ピーマン、コーン、椎茸)
何故か、字体も文字の大きさも変わってしまった。
前の方が良かったのになあ。