2018年12月22日土曜日

第1766夜

撮り貯めた紅
葉の写真は時
期外れになっ
て削除。この
時期の写真は、
これで底を尽
いてしまいま
した。

頂き物のハム、前のが無くなる頃に
また頂きました。今ハムが豊富です。
1つおばあちゃんにあげようっと。

根菜の下茹を耐熱ガラスに入れて電子
レンジでしてたけど、最近蒸してます。
蒸すのが栄養的に一番良いって聞いたので。
今日蒸したのは人参です。その後オリーブ
オイルで炒めてるよ。少量の油と一緒に
摂るのが大切です。

鶏肉もも&むね肉の塩麹漬け焼き
(人参グラッセ、さつま芋サラダ)、
カプレーゼ、パンプキンスープ、
冷やっこ(鰹節)。

今日は露出補正したので、明るく写せました。
良かった! フラッシュたくと、丁度こんな感じだね。

2018年12月21日金曜日

第1765夜

朝、霧が出てた
けど晴れて暖か
くなりました。
とある駅の小原
流の生け花の展
示スペースも今
は、クリスマス
仕様です。そう
言えば、もうす
ぐクリスマス♪♪
鮭とタラのトマト煮は、大蒜、たまねぎとトマトたっぷり。
粉パセリと胡椒を振って。
後は残りの小松菜と薄揚げのポン酢炒め、大根葉味噌汁。

第1764夜

昨日分。実を
食べてる鳥を
ズームで撮っ
たけど、見え
るかな?今の
うちにしっか
り食べておか
ないとね。帰
り道雨に遭っ
て、レインコート自転車で帰りました。

鶏肉とブロッコリーの味噌炒め(人参、茄子。茹で卵)、
小松菜と薄揚げのポン酢炒め、大根葉の味噌汁。
うわっ!!また暗い!このデジカメ、
露出補正したつもりが、電源を切ったら、
元に戻ってた。強制発光の設定も無いし。
その点、前のカメラは良かったなあ・・・

2018年12月18日火曜日

第1763夜

こんな変わっ
たベンチを見
つけたよ。職
人さんによる
手作りのベン
チ。奈良産の
木材で出来て
ます。

回鍋肉厚揚げ煮(菜の花、蒲鉾)、なまこ大根おろし、
人参サラダ(レーズン&ナッツ、ドライフルーツ)、
なんか画像が暗いけど、このデジカメ、
強制発光の設定がないよ💦
露出補正するしかないかも。


2018年12月17日月曜日

第1762夜


昨日分だよ。
紅葉は散り過
ぎて、今目に
する彩は葉の
落ちた柿の橙
色と千両万両
の赤だね。


今日はお鍋。
冬の休日の定番です。
野菜は、春菊と白ネギだけにしたのに、
また余ってしまい、翌日に持ち越すよ。

鮭、鶏肉、練り製品数種、もち巾着、
えのき、しめじ、白ネギ、春菊、
糸こんにゃく、
明日は、鍋の残りとお出汁たっぷりの卵雑炊にしよう。
今日は、胡麻味噌鍋で、すりごまも投入しました。

2018年12月16日日曜日

名古屋で♡♡

素晴らしく晴れ渡った冬のこの日は、幸せいっぱいの記念すべき一日でした。

格式高い名古
屋城の能楽堂
隣の鰻料理屋
さんの一室で、
ひつまぶし御
膳をご馳走に
なりました。
とっても美味
しかったです
そして名古屋城。
立派な天守閣
が臨めます。
なんと良いお
天気だろう。
晴れの日に
相応しい晴天
でした。
この後、本丸御殿へGO!
名古屋城を知り尽くしておられる
博識のお義母様とご一緒できてラッキー~

江戸の将軍が上洛する際の宿泊場所として使われた本丸御殿は、
後に国宝に指定されるも、太平洋戦争の空襲で全焼してしまいます。
これは、史料を元に正確に再現されたものです。


狩野派の絵師
による襖絵。
毛の一本一本
まで描かれて
います。
  

奥に行くに従
って煌びやか
さが増してい
きます。ため
息が出そう。


こんな豪華な
欄間や天井は
見た事ない。


 襖の引手は、七宝焼き。
名古屋城は、こちら側から見るのが一番。

小田原の美味しい蒲鉾のお土産をいただきました。
皆さん、一日お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
しみじみと、この日の幸せを噛みしめています。

2018年12月13日木曜日

第1761夜

葉っぱが落ち
たら、束にな
った実が姿を
現します。数
年前プレゼン
トがぶら下が
ったみたいな
木と紹介した
のを覚えてま
すか?

シャリアピンステーキ(玉葱、アボカド、プチトマト)、
蓮根きんぴら(すりごま&ごま)、茸の大蒜生姜炒め(平茸、椎茸)
1758夜までは前のデジカメで、
1759以降は新しいデジカメで撮った写真。
新しいデジカメの方は、何が悪いのか、画像が暗い⤵
まだ慣れなくて💦
前のデジカメの方が、画像が自然で良いんだけどなあ・・・