2022年4月1日金曜日

第2525夜

前回に続いて、また川沿いの桜🌸
満開の桜をあちこちで撮ったけど、載せきれない間に散ってしまいそう。
この日も花曇り。晴れてたらもっときれいだろうなあ。

おじいさんが収穫した沢山の葱。
お好み焼きには、分葱を使いました。
今日のお好み焼きは、キャベツも豚肉も使ってないよ。
豚肉の代わりに大量のあみえび(お買い得だった)を入れてます。
(あみえび、山芋、卵、鰹節)、
鶏つみれとえのきの粕汁、苺。
この苺、めっちゃ立派です🍓

たくさんの葱といっぱい焼いたお好み焼きも撮影したのに、
間違って削除しちゃったよ💦うえ~ん

翌晩と翌々日の朝も食べました。

2022年3月29日火曜日

第2524夜

あっと言う間に桜が満開になりました。
花曇りの一日でした。

川の氾濫を防ぐには堤防が固くなければならないので、
花見客が来て堤防を踏み固めてくれる様に、川沿いに
桜が植えられる様になったとテレビでチコちゃんが言ってたよ。
徳川吉宗のアイデアなんだって。偉いね!吉宗。


炊飯器で煮込んだカレー。
じゃが芋を入れない代わりに新玉ねぎが4個も入ってます。
炊飯器で煮込む前に、玉ねぎを炒めて、肉に焼き色を付けています。
(鶏むね肉、手羽元、豚薄切り肉、大蒜、椎茸、春玉葱、人参)、
キャベツとコーンのサラダ、河内晩柑&レーズン、

第2523夜

さて、これは何でしょう?
炊飯器で一緒に蒸かしたじゃが芋
&薩摩芋🍠炊飯器に芋を並べて、
芋の嵩の半分の量の水を入れて、
スイッチを押すだけ。自動で加熱
が止まらないので、間で何度か串
を差して、火の通り具合を確かめ
る必要があります。
す~っと貫通できれば、出来上がり。
簡単に美味しく出来るよ。

鮭のチーズ焼き(スプラウト、インゲン豆、ベビーリーフ、トマト)、
卵と小松菜の炒め物、ほたるいか。

2022年3月23日水曜日

第2522夜

相撲部屋の幟が
並んでる。浅香
山部屋と書かれ
ています。たま
に見るこの風景。
この日は風が少
なくて、上手く
字が写りました。

晩ご飯は、
魚介類と野菜のソテー(海老、帆立、大蒜、
スナップえんどう、筍水煮)、卵と葱のスープ、
ブロッコリー&菜の花、

第2521夜

もうこの建屋
は取り払われ、
完成した大極
門が姿を現し
ている筈です。
復元された新
しい建造物に
ついては世界
遺産委員会の
諮問機関であるICOMOSで、真正性が問題視
されていると、勉強したけど・・・

晩ご飯は、最近多い炊飯器煮。
今日は鶏手羽元と根菜類の塩麹煮です。
(人参、丸大根、椎茸、蓮根、生姜)(菜の花)、
パクチーと春玉葱とプチトマトのサラダ、
枝豆豆腐柚子胡椒、

2022年3月18日金曜日

第2520夜

気が付けば梅が満開になってるよ。
今年もどこかに梅見に行きたいな。
全国的に荒れ模様ですが、もう暫く
の間、散らずに持ちこたえて欲しい
です。

今日は、おかずのまとめ作り日。
これだけ作ったので、メインを
変えるだけで、また3日作らずに
済むよ。
毎回、3日食べられると言ってる私。
子供らが居て、毎日作っていたのは
随分昔のことの様な気がします。



鰯の梅干し煮、ひいかの生姜煮、卵とエリンギとスナップえんどう炒め、
新ごぼうと人参のきんぴら、具沢山粕汁(厚揚げ、蒟蒻、人参、舞茸、
じゃが芋、丸大根、大蒜、生姜)、

第2519夜

カラフルな色が特徴のスイス
チャードですが、残念な事に
いつもお料理すると黒くなって
しまいます。ちょっとでも色を
残せないものかと調べたところ、
さっとゆがくのが一番良いらしい
ので、今回は和え物にしました。
今までよりは色落ちがちょっとは
マシな気がしないでもないけれど、
鮮やかな色は全く保てず・・・
一体どうお料理すれば良いのだろう・・・

ポトフ(すじ肉、春玉葱、春キャベツ、椎茸、人参、丸大根、大蒜)
は炊飯器で作ったら水をあまり入れずに済むので、栄養が逃げない
のは良いけれど、煮物の様になってしまったよ💦
スイスチャードのサラダ(スーパースプラウト、胡瓜)、
残りの菜飯、ブロッコリー、八朔。