まさこの晩ごはん
夕食ブログです。これからなるべく毎日、そして長く続けていきたいです。 頑張るぞ!!
2023年4月10日月曜日
談山神社~①
今年最後のお花見は、談山神社。
数年前、紅葉の美しさに感動した神社です。
曇ってるけど、駐車場からの眺めも綺麗。
これは花桃??
駐車場から山道を抜けて、神社に到着。
鳥居が見えてきたよ
橋の向こうに祠がある
本殿と拝殿が並んだこの景色、覚えてる。
関伽井屋は、龍の伝説の井戸を囲った小屋。
下は神廟拝所と談山神社のシンボルの十三重の塔
談山神社と言えば、これだね!
拝殿の基礎は清水の舞台みたいになってます。
厄割り石
大きな木の脇を抜けて山道を少し登ると・・・
見えてきたのは三天稲荷神社、三つの祠が仲良く並んでます。
下の小屋の窓越しに拝みます。
こんな山道の先にあるんだよ。
↓校倉造の東宝庫は、談山神社古来の名宝を収蔵する宝物殿です。
②に続く・・・
2023年4月6日木曜日
平安神宮
平安神宮は、インクラインの先にあります。
お正月に行ったばかりですが、今回は神苑の桜がお目当てです。
パノラマで撮ると境内の様子がよく分かる。
冬は並ばずに入れた神苑は入り口に長い列ができてました。
やっぱりきれいだ~~
入ってすぐの紅しだれ桜の美しさ✨
桜の裸木がいっぱいあったので、春はさぞかし綺麗だろうと思ってましたが、
予想を上回る美しさ✨
石楠花も満開
君、この前もここに居たよね?
外国人観光客がめちゃ多い。インバウンド、完全復活!
外国人は馬酔木が米粒に見えるらしく、
これを見て「ライス、ライス」と言っていた。
鳥と亀、上手く入った!
猿回しが来てました。
かしこいね。
逆立ちで、階段から階段にジャンプしてたよ。
雲一つ無いお天気で暖かく、終日半袖で過ごせました。
このあたり、名所が集中しています。
楽しかったなあ♪
蹴上インクライン
次に行ったのは蹴上インクライン。
その昔、琵琶湖疎水の上流と下流を結んだ船を運搬するための
傾斜鉄道でここも桜の名所です。
多くの人が線路の上を歩いてました。
右上が琵琶湖疎水の流れ
左下は蹴上駅、右下はインクラインの横の道
ねじりまんぽは、ねじれたトンネルという意味です。
ここから入って線路に上がります。
舞い散る花びらが写真に写ってるのが、見えますか?
線路の上は人、人、人・・・
どこを撮っても人が写るので、上か足下しか撮れない。
今年は早い開花で、もう葉桜気味。
お堀の内側は岡崎公園。
遊覧船は予約でいっぱいの模様
動物園入口の喫茶で
ソフトクリームフロートのアイスコーヒーを飲んで一服したら、
次の目的地へ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)