
今日は暖かな一
日でした。明日
は雨かな?お父
さんは、ザ・ブ
リザードを見に
行きました。
アメリカ版海猿
の様な映画だそ
うな。感想は、
特にどうと言うことは無いそうです。
帰りにお祝いのケーキを買ってきて
くれました。ちょっと遅れのお誕生祝いらしい。
今日食べたいけど、我慢して、明日にしようっと。
晩ご飯は、具沢山ラーメン。お汁は、お父さんの担当です。
粉末ラーメンスープの素と出しつゆと胡椒とラー油で作った
お父さん特製だし汁は、とっても美味しくて、このお汁なら、
安い麺でも充分いける!!
牡蠣も豚も鱧も入ってる豪華なラーメンだよ。
牡蠣、豚肉、鱧、キャベツ、大豆もやし、ニラ、人参、えのき、

雲がまるで、雪の連峰みたいで、とても美しかったです。
酢鶏(人参、ピーマン、玉葱、じゃが芋、椎茸、三度豆、南瓜、蓮根)、残りお味噌汁、多めの油で揚げ焼きしたじゃが芋は、酢豚や酢鶏に入れると、美味しいです。
大食いが家族に居たら、嵩上げにいいよ~~~

今日は良いお天気でした。周りは枯れ色だけど、赤、白、桃色の梅が咲いて、景色がどんどん色付いて来ました。枯れ風景とも、もうすぐお別れだね。
鰺の南蛮漬け(人参、玉葱、胡瓜、ピーマン)、
卵&ほうれん草の胡麻サラダ、ブロッコリー、味噌汁(豆腐、ブロッコリーの茎、
椎茸、じゃが芋、わかめ)、
今日の南蛮漬けは、大きな鰺で作り
ましたが、どっさりの野菜に隠れて
尾がちょっと見えてるだけだね。

コーヒーの詰め合わせを頂きました。
暫くコーヒー買わなくて良いので、
嬉しい♡♡♡たくさん入ってるので、
コーヒー好きのおばあちゃんと分け
ようっと。
ほうれん草と卵のサラダは、本来色鮮やかですが、
黒ごまをいっぱい入れたから、黒くなっちゃった。
松本清張第20弾 或る小倉日記伝
ミステリー風のタイトルですが、これは
ミステリーではなく、実在する人物を
描いた短編集となっています。
中でも表題の「或る小倉日記伝」は、
芥川賞受賞作だけあって、名作でした。
明晰な頭脳を持ちながら、不自由な体に
生まれた主人公の青年が、貧しい暮らしの中で、
母親に支えられながら、当時空白だった森鴎外
の小倉在住時代を探るために奔走します。
鴎外の小倉時代の生活を明らかにし、記録に残す事を
生きるよすがに、不自由な体を引きずって、関係者を
訪ね歩く青年の真摯な姿と母親の深い愛情が、胸に迫り来る作品でした。
--------------------------------------------------------------
これで一先ず松本清張シリーズはお終いですが、
まだまだ名作がたくさんあるので、機会が有れば、
また読みたいな。
これまでの清張作品を私的に分類すると・・・
面白い・・・黒皮の手帳、迷走地図、わるいやつら、夜光の階段、
感慨深い・・砂の器、ゼロの焦点、或る小倉日記伝、水の炎、
球形の荒野
驚きの大作・・日本の黒い霧(苦手だけど)、火の路、
普通・・・・張り込み、歪んだ複写、彩り河、Dの複合、
いまいち・・隠花平原、状況曲線、眼の壁、点と線、けものみち、って感じかな。

今週は寒い。
でも、もうす
ぐ3月なんて
早い、嬉しい
やっぱり寒い
のは苦手だよ
鶏手羽元&大根煮(椎茸、人参、蒟蒻、がんも)は、地味だけど、ヘルシーなメインだよ。
イイダコとトマトの酢の物、しらすご飯

今週は寒いなあ・・・今日はくじらの竜田揚げだよ。鯨は大きいので、
水銀の含有量が気になるところですが、優れた栄養素を持つ食材なので、頻繁に食べるのは問題としても、たまには食べたいね。
鯨の竜田揚げ(南瓜、人参、じゃが芋ソテー、茄子、チャービル)、スープ、大根サラダ、デコポン、
お買得だったデコポンを箱買いしました。
ナッツと食べれば最強で、蜂蜜掛けてもいいね♡

冬枯れた景色
も、そろそろ
終盤。随分日
が長くなって
春に近付いて
るのを感じま
す。

スライスしたバラ肉を使う様になって
以来、豚角煮(大根、煮卵、ねぎ)
を、よく作ってます。
今日は、先に多めの油でバラ肉を
焼いてから煮たよ。油が脂を呼ぶ
ため、脂がたくさん流れ出て、
ヘルシーなんだよ。
粕汁(人参、里芋、葱、大根、えのき)、
白菜と林檎の鰹節ツナサラダ、厚揚げポン酢、
土曜日だけど、一人で早めにいただきま~す。

昨日は青空と
梅、今日は、
青空と猫柳。
猫柳って、猫
ちゃんみたい
にふわふわ。
仕事と用事で忙しい一日でした。
晩ご飯は、トマトロール白菜。
挽肉(鶏、合挽、牛)、おからと玉葱と人参と葱を
混ぜ合わせたたねです。
最近、挽肉を使うメニューが多いかも。
今日は、トマトバージョン(しめじ)
明日の分も、作っておきました。
明日は、クリームバージョン。
もちろんどちらも、白菜の茹で汁を使います。