2024年11月26日火曜日

第3075夜

午後から雨が降り出しました。雨だと冬は洗濯物が乾かないね。
大きな山茶花の木がありました。花をいっぱい付けてます。
クリスマスツリーみたい✨

晩ご飯は、挽肉の蓮根挟み焼き(ブロッコリー、プチトマト、パセリ)
厚揚げと小松菜の大蒜ポン酢炒め、鰯の梅干煮、柿、
残りの卵と豆腐のスープ

第3074夜

造花の様な鮮やかな花を見つけました。
民家の敷地に咲いてたこの花は、タヌキノカミソリでしょうか?
真っ赤な花とちょっとピンク掛った白い花。

晩ご飯は、
鯛と海老のアクアパッツア(プチトマト、パセリ、大蒜)
キャベツとささみのコールスロー、卵と豆腐のスープ、柿

スープはささみのゆで汁を使ってます。
トマトは加熱すると吸収率が上がるのか、含有量が増えるのか、
リコピンが生食の17倍になるんだってね。
トマトは加熱してから食べましょう~

ふわふわ発見!

少し離れた所からふわふわ軍団を発見して、
近くまで行って撮影しました。
こんなにふわふわしたススキは見たことないよ。
可愛い♡♡♪♪♫






下は、少し離れた軍団です。こっちはちょっとくせ毛だね。
ぬいぐるみを連想させるふわふわのススキでした。
こんなススキ、見たことある????

2024年11月25日月曜日

吉野山④~金峯山寺

東南院に猿回が来てました。お猿さんは、2歳の女の子だよ。
名前は何だったっけ??忘れちゃった。

甘味処で吉野葛ぜんざいを食べてから、最後の目的地、金峯山寺に参ります。

仁王門は修繕中で、南の二天門跡から入りました。

正面に見えるのが蔵王堂
                       この八角形は何だろう?
境内には菅原道真を祭神とする威徳天満宮があります。
県指定文化財です。
鐘楼は蔵王堂の横
金峯山寺は、白鳳年間に役行者が創建した歴史あるお寺です。
蔵王堂は金峯山寺の本堂で、本尊金剛蔵王大権現三体の他、
多くの尊像が安置されています。

蔵王大権現三体は秘仏で普段は非公開ですが、
期間限定で見ることが出来て、ラッキーでした。
だから拝観料が高かったのかな?
撮影禁止で中は撮れなかったけど、三体の蔵王大権現は迫力あったなあ・・・
向こうに見えてる塔は、南朝妙法殿です。
ここで素晴らしい紅葉を見つけました。
カメラスポットになっていて、みんな写真を撮りまくってました。
紅葉の色のバリエーションが素晴らしい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

南朝妙法殿の前までやってきた。

沿道のお店の飾りはクリスマスツリーです。
もうそんな季節なんだね。
このカエルの置物、覚えてるよ~
毬栗の中のカエルさん、かわいいね。
ロープウエイで帰ります。
奥に小さく見える駅舎が吉野駅

何年か前に来た時は金峯山寺と吉水神社しか行かなかったけど、
今回2つの展望台と吉野水分神社や竹林院にも行けて良かったです。

吉野駅は橿原神宮から1時間近くかかるんだね。
急行なのに各駅停車で、対向車両が有る度に停車して待ちながら、一駅づつ進みます。

足が棒の様になったけど、歩いたのは15000歩でした。
もっと歩いたと思ったのになあ。
いつか、桜の季節にまた!!

吉野山③~吉水神社

竹林院の次は沿道のお店を覗きながら、
更に坂を下って吉水神社を目指します。

可愛い桜ポストがあるよ。横に歌が書かれています。
「よしのやま こぞのしをりの 道かへて まだ見ぬかたの はなをたづねむ」
だって!
お昼も大分過ぎたので、腹ごしらえしてから、吉水神社に参ろう。
陀羅尼助店
吉水神社に到着~ここに来るは2度目だね。
民家の横の参道を通って、一つ目の門へ
これも後醍醐天皇の句碑でしょうか。少し歩くと2つ目の門。
門横の句碑に刻まれた歌は・・・
「ここにても、雲居の桜咲きにけり、ただかりそめの宿と思ふに」
門の脇に一目千本の展望台。ここだけはよく覚えています。記憶が蘇る!

1300年前に役行者が創建した修験宗の僧坊でしたが、
明治時代の神仏分離令で吉水神社と改められました。
ここは、後醍醐天皇の南朝の皇居だったことで知られています。

さあ、南朝時代の皇居に入るよ。



右端は弁慶思案の間とあります。
玉座を横から。襖絵は狩野派絵師によるもの。
頼朝の追手から逃れた源義経と静御前が弁慶と共にここに隠れ住んだ歴史があります。
義経が身に着けていた数々の武器や道具、衣装も展示されていました。

    弁慶七つ道具と義経所用物

              下は、重要文化財の義経の胴巻
       義経が小柄な事にびっくり。昔は皆な小柄だったんだね。
後醍醐天皇の所用物と宸翰

左下は、日本三秘仏の一つ、灰佛弁財天は弘法大師作。右は豊臣秀頼公寄進の湯釜 
秀吉は歌会、お茶会、能会を盛大に催し、
その際に使用した道具や宝物を吉水院に寄贈しました。
秀吉寄進の品々↓
豊臣秀吉愛用の金屏風
               役行者像
南朝皇居は貴重な遺物や宝物の宝庫でした。
隣が金峯山寺だ。
庭園と邪気祓所

弁慶が手で岩に打った釘、弁慶の力釘
見えにくいけど、釘が確かに2本岩に打ち込まれています。
手で打ちこんだって、ほんまかいな???