2017年11月25日土曜日

紅葉狩り~長岳寺



一旦駅に出て、
そこからまた
バスに乗って、
次は長岳寺に
行きました。
山の辺の道に
残るお寺です。
大門を入ると暫
く生垣の道が続
きます。この
雰囲気も好きだ
なあ・・・
左の地蔵院は当
時沢山あった塔
中の内、唯一残
ったもので今は
庫裏として使
われている重要
文化財です。実
家のちゅうちゃ
んにそっくりの
猫が、縁側で日
なたぼっこして
ました。楼門が
見えてきました。

説明文によると、
長岳寺は、弘法
大師が824年に
淳和天皇の勅
願により創建
した古刹だそ
うです。


 
 池に映る本堂と紅葉がキレイ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°



 

帰り道は猫ちゃん
がぞろぞろ出て来
ました。ニャーと
かわいい声で鳴い
てます。手術され
た印の耳を持つ桜
猫も居ました。
いい取り組み
ですね。
ここも結構広いお寺でした。
談山神社に負けず劣らず、いい感じ💕

紅葉狩り~談山神社

今年は3回も紅葉
狩りに出かけまし
た。いつも京都で
すが、今回は県内
にある談山神社。
一時間に一本の
バスに揺られて。
鳥居のある正面
からではなく、
小さな橋を渡って
境内に入りました。

多くの殿が建替え
られたのが300~
500年も前なので、
建物が全体的に古
くて、趣きがあり
ます。新しそうな
物もあるけど。

ここは、大化の
改新発祥の地。
中大兄皇子と
藤原鎌足ゆかり
の神社です。



杉の根元の紅葉
がとっても綺麗。
神社の右脇が、
登山道の入り口
になってます。
ここから上を目
指して、さあ頑
張って登ろう。



木が鬱蒼と茂ってるので、視界が限定されてるけど、
隙間から、ずっと遠くまで見渡せる展望台に到着しました。

右は談い山の石碑。
中大兄皇子と藤原
鎌足が大化の改心
の談合を行った歴
史的な場所です。

ずっと上の御破裂
山まで登り、藤原
鎌足のお墓を拝ん
できました。

山道は朝まで
降続いた雨で
ぬかるんでい
て、ズルっと
滑って尻もち
をついたまま、
2段も落ちて
しまいました。
そしてこの通
り、お尻が汚
れて・・・
これで一日過
ごさなくては

ならないなん
て・・・

一番良かったの
が、本殿と楼門。
ここからの眺め
は、最高でした!





上の右写真は
談山神社のシ
ンボルの十三
重の塔。
清水の舞台の土台
の様な木組みが
ありました。







 
談山神社が、
こんな素敵な
場所だったと
は・・・・
近くにある程
いつでも行ける
と思って行かな
いもんだよね。
いっぱい写真を
載せてしまったけど、これでも厳選して、
随分削除したのです。