2022年4月5日火曜日

東本願寺

西本願寺の次に行く場所と言えば、
東本願寺しかないね!
前の道路を横断して信号を渡ると、
古めかしい門がある。道の門だ!
と思ったら、西本願寺の総門らしい。

門を渡ってすぐ見えるのが本願寺の
伝道所。真宗信徒生命保険㈱の社屋
として使われ、今
は本願寺派僧侶の
布教拠点と書かれ
ています。設計は
中国の雲岡石窟を
再発見した有名な
建築家の伊藤忠太
ですって。

東本願寺が見えて来ました。

これもすごい門だね~
門を潜って、まっ先に目に入った
のは、甘茶の観音像。
甘茶は飲まないようにと書かれ
ています。
お堂に暖簾?を取り付けている
ところでした。クレーンを使って
取り付けるんだね。

龍の手洗水を覆う社も国宝となっています。
西本願寺と同じく、親鸞聖人を祀る御影堂と阿弥陀堂が
渡り廊下で繋がって並んでるけど、両社の配置が東本願寺と
逆だった気がする。





立派な門を出て、次に行くのは、今日一番のお目当ての場所です。
さて、どこかな??

西本願寺

ここは西本願寺
大きな門を潜って境内に・・・

門を抜けて先ず目に飛び込んでくるのは、大きな銀杏の木。
銀杏らしくない枝張りは、綱で引っ張って横に枝が広がるように
矯正してるからなんだって。
運良く本願寺にお勤めのお坊さんのガイドで回ることができました。
腕時計を忘れたとのことで、銀杏の説明に随分時間を使ってしまい、
大慌てのお茶目なお坊さんでした。
       
30分のガイドを一日4回こなしておられるとのこと。
面白くて、分かりやすいガイドでした。
親鸞聖人を祀る御影堂と阿弥陀堂が渡り廊下で繋がってます。
こっちは御影堂だよ。



こちらは、阿弥陀堂
どっちも中は、撮影禁止。

京都タワーだ!
京都駅から近いのです。

次は、唐門へ。
豪華絢爛なこれらの様式は、桃山文化。

屈んで覗き込まないといけない場所にも
繊細な彫刻が施されています。
門の外側はまた違った図柄となっています。
これにはストーリーがあって、お坊ガイドさんが解説してくださいました。
ここでお坊ガイドさんとはお別れして、
次は、飛雲閣へ。これも国宝。





お堀の感じが良いね。
下は太鼓楼、新選組ゆかりの建物です。
門代わりの柵がイケてない・・・

お堀伝いに歩いて行ったところにある
西本願寺の宿坊の地下レストランで
お昼を食べました。
次の目的地は、分かるよね(^_-)-☆

2022年4月1日金曜日

第2526夜

桜の向こうに
見えるお堂っ
て風流なもの
だね~~

今日はまとめ
おかず作りの
日です。これ
でまた・・・・
続きはいつもの台詞です。みなさん、お分かりかな?

今日のメインは、葱と豚肉の大蒜たっぷりの焼肉、
味付けは、焼き肉のたれだよ。
先日のお好み焼きは分葱だけど、今日は、白ネギの様な
(白ネギ程太くないけど)葱を使いました。
太くて白い部分を使ってます。
上の青い葉は、海老のぬた胡麻和えに使ったよ。

これで95歳になるおじいさんにもらった沢山の葱、
完食!!!
95歳であの若さと、冴え渡る頭には、誰もが驚きです。

新玉ねぎと椎茸とベーコンの新生姜スープ。
ルッコラ&チャービルとトマトのサラダ、小豆寒天寄せ&八朔、

第2525夜

前回に続いて、また川沿いの桜🌸
満開の桜をあちこちで撮ったけど、載せきれない間に散ってしまいそう。
この日も花曇り。晴れてたらもっときれいだろうなあ。

おじいさんが収穫した沢山の葱。
お好み焼きには、分葱を使いました。
今日のお好み焼きは、キャベツも豚肉も使ってないよ。
豚肉の代わりに大量のあみえび(お買い得だった)を入れてます。
(あみえび、山芋、卵、鰹節)、
鶏つみれとえのきの粕汁、苺。
この苺、めっちゃ立派です🍓

たくさんの葱といっぱい焼いたお好み焼きも撮影したのに、
間違って削除しちゃったよ💦うえ~ん

翌晩と翌々日の朝も食べました。