2022年6月6日月曜日

コスモス寺②

 とってもいい天気💕
真っ青な空と紫陽花と秋桜とお寺。
素晴らしい!
お地蔵様の前にも紫陽花水。
左上は、鐘楼と石仏
右上は、藤原頼長の供養塔
頼長は朝廷政治に辣腕を振るった俊才でしたが、
保元の乱の謀者とされ、合戦の流れ矢で命を落とします。
彼もまた時代に翻弄された一人ですが、
今の時代に生まれていたら、どんな人生を送ったのだろう。
上は十三重石宝塔
塔内から多数の納入宝物が発見されたそうです。
下部に彫られているのは、顕教四仏。
そして、右上の2つの塔は、笠塔婆
東大寺再建に携わった宋人石工が父母の供養に建てたとされます。
左上は十三重石宝塔、右上は出っ張った部分に身体を擦ると
御利益があるという岩
再び観音石仏、
こぢんまりしたお寺なので、同じ場所を何度も巡ります。


最後は紫陽花水で締め括ろう。
初めて般若寺に来たのは30年以上も前で20代の頃、
次は10年前で40代、そして今回と間隔が空いているせいか、
前に2度も行ってるのに、景色を全くと言っていい程覚えていなかった。
特に今回は夏のコスモスで紫陽花とのコラボも、ブームの花水も
見れたので、良かった!

お寺の方の話によると・・・
今月末でコスモスを抜き、秋コスモスを植えるそうです。
秋の秋桜は、背が高いんだって!

コスモス寺①

般若寺が朝のニュースで紹介され、
紫陽花と夏コスモスが見頃との
ことでした。
紹介されていた手水鉢の花手水
ならぬ、ガラス器の紫陽花水が
きれいだったので、急遽見に行く
ことにしたのです。
本当だ、コスモスと紫陽花の競演が素晴らしい~
右上は今は使われていない昔の御祈祷受付
ここだ、ここだ、テレビで紹介されていた場所は。
珠玉の道の名前の通り、紫陽花水が並んでる。
寺社で、水に花を浮かべるのが大ブーム。
確かに、映える。
季節の花に囲まれて佇む江戸時代創建の観音石仏。
ここも素敵!



本堂に続く石段にも紫陽花水。



ついつい撮ってしまう。
みんな、好きなものは一緒だね。
ここで一旦、切ろう。
その②に続く・・・

2022年6月3日金曜日

かわいい生き物たち

今日見つけたかわいい生き物~その1
横断歩道を渡っている3頭の鹿。

ちゃんと青信号を渡ってる~
無事渡り終えました。
その2は↓
とある駅で見つけた巣。
これも燕かな?雛はまだ見えないけど。
その3↓
同じ場所の向かい側に、いいもの、見っけ~
みんな下を向いている。
と思ったら前方右上を向いてます。
みんな同じ方を見てるね。
そうか、お母さんを見てたんだ~
一回に一羽にしか餌をあげられないから、
他の子たちは次だね。
親は順番をちゃんと覚えてる

大分大きくなってるから、巣立ちはもうすぐ。
それまでお母さんは大忙し。

第2562夜

炊飯器煮の良
い所は、ほぼ
無水で調理で
きることと、
柔らかく煮え
ること。でも
放って置いた
ら残り時間の
表示が8分から
減らず、ずっと過熱し続けるのです。
今日はうっかりしてて、止め忘れ、
根菜類がふにゃふにゃで、玉ねぎはくたくた。
でも、美味しいのが炊飯器調理。

根菜と骨付き肉の炊飯器煮
(豚スペアリブ、鶏手羽先、人参、じゃが芋、玉ねぎ、三度豆)、
生野菜のサラダ(フリルレタス、トマト、スプラウト、レモン、チーズ)、
南瓜と茄子とピーマンの味噌煮←多めのオリーブオイルで
南瓜も茄子もピーマンも炒めてから味噌煮にすると、
コクが出て旨味がUPするよ。これはずっと前に
友達んちでご馳走になって知ったお料理です。
あれから20年以上経つかなあ・・・
残りの卵スープ。

第2561夜

パクチーは茎
と葉を分け、
茎は火を通し、
葉っぱはあま
り火を通さず、
香りを生かし
ます。パクチ
ー大好き💛

晩ご飯は、
最近ハマってる大蒜いっぱいの乳化トマトソースのパスタ、
アクアパッツアプチトマトを買い忘れてしまった💦
トマトソースパスタがあるから、今回はプチトマト無しの
アクアパッツアにしよう。
(鱈、あさり、パクチー、大蒜、ブラックオリーブ、しめじ)、
卵とえのきとしめじのスープ。