2017年3月15日水曜日

もうひとつの空地 春~初夏(2016)

ここは廃屋前
に広がる空地
です。結構広
けど、全体
写せないの
残念。この
ピンクのお花
は、ずっと長く咲いてます。


今はこの黄色
いお花と紫陽
花が、鮮やか
です。


オレンジ色は
柘榴の花だよ
暫くして見る
と、花が萎び
実が成ってま
した。結構膨
らんでます。






これも去年撮った写真です。
秋も冬も、この空地の写真を撮って載せる積り
だったのに、すっかり忘れてました。

好きな空地 春&初夏(2016)


4月・・・水仙やチューリップ♡これは空地と言うのかな?お花好きの持ち主さんが、季節毎に植え替えておられる様で、春夏秋冬様々な花が見られます。しかも毎年違う花が咲くよ。






5月は・・・菖蒲とポピーと何だか知らないお花たち。
 

 











6月は・・タチアオイとユリ 



 
秋も冬も写真撮って、この場所で、四季の移り変わりを
追うつもりだったのに、忘れてました。
次は、秋冬バージョンも。

2017年3月14日火曜日

第1358夜


どっちが
ラッキーで
しょうか?
答えは右。
左のスマホ
写真は青君です。同じ柄なので、尻尾で見分けるよ。先日ラッキーは、何度もくしゃみしてました。くしゃみで窓ガラスに鼻水か唾が飛び散ってたと、お父さんが言ってました。
猫のくしゃみは、人間のくしゃみみたいだよ。
風邪をひいたらしく、写真をアップで見ると、鼻水が垂れてます。

晩ご飯は、お父さんのリクエストのおでん。
何を隠そう、お父さんの一番の好物はおでんなのだ。

(牛すじ肉2種、鶏肉、卵、蒟蒻、人参、じゃが芋、さつま芋、
大根、玉葱、もち巾着、練り製品各種)

大鍋2個に満タンに作ったので、昨日今日と、おでん2日目です。
和辛子ではなく、粒マスタードで食べました。

2017年3月12日日曜日

本のお話262 断層海流

梁石日第7弾 断層海流

初めて、作者の自伝以外の作品を読みました。


これはフィクションですが、明らかに自身の

思いや立場が登場人物に投影されており、
一貫したテーマから、作者の苦悩や、抱えて
いるものの複雑さ伺えます。

騙されて東京に連れてこられた美しいフィリ

ピン人ダンサーと、同じくバブル経済真っ只
中の東京で、バブルの恩恵に預かる不動産会社の社長。

独立した複数のストーリーが、やがて一つに繋がっていくのは、

湊かなえ作品等で、時々目にするパターンですが、この物語で
交互に描かれる2つのストーリーの交錯点の意外性が、斬新で
素晴らしかった!
よく出来たお話で、最後まで引き込まれました。

企業と政治家や税務署の癒着や利権が絡んだ松本清張張りの
社会派小説と言えなくもない読み応えのある作品です。

マリアのその後が気になるところです。

第1357夜

ララランドを
見に行きまし
た。とっても
良かったです。
レミゼラブル
の様な完璧な
ミュージカルじゃなくて、ほど良い感じも。オープニングは、特に凄かった。一見の価値あり。
 晩ご飯は、お父さんの鯛漬け、帆立貝。
(カイワレ、スプラウト、ルッコラ、トマト、カニカマ)、

この晩ご飯が終わってから、おかきを沢山食べてしまいました。
反省(´;ω;`)

2017年3月9日木曜日

第1356夜

料理研究家で
もあるバイト
先の食堂の
おじさんは、
よく食後のデ
ザートをサー
ビスしてくれ
ます。今回は、カボチャのプリン。これは、もう何度もいただいてます。
いつ食べても、めちゃくちゃ美味しい♡
先日のランチビュッフェに続いて、最近美味しいデザートにありつけて、
幸せだなあ・・・
白菜と挽肉の重ね餡かけ(玉葱、椎茸、パプリカ)、
トマト&温泉卵のスープ(粉パセリ)、小松菜&薄揚げの胡麻油炒め、
八朔&ナッツの蜂蜜掛け。

2017年3月7日火曜日

第1355夜

先日、ランチ
ビュッフェに
行きました。
さすがの私も、
晩ご飯をパス
したよ。ロー
ストビーフは
4皿も食べま
した。デザー
トは、いちご
特集。友達の
いち押しは、
ナポレオン。
お料理もデザ
ートも、美味
しかったね~ケーキやゼリー、ムースは勿論、オリジナルパンケーキもふわふわdelicious❤
美味しいものを食べるのは、生き甲斐かも。

八宝菜(海老、帆立、豚肉、白ネギ、白菜、しめじ、人参、
赤パプリカ、ブロッコリー)、生姜と大蒜をたっぷり入れて。
なめこ&えのき&葱の粕汁、三度豆の胡麻和え、八朔、