2013年6月6日木曜日

第360夜

昨日載せたすすきの様な草ですが、穂が
膨らむと、猫じゃらしみたいに見えます。
夜のウオーキングで通り掛かる野原にも
これが一面に生えていて、ちょっと前まで
とってもきれいでした。
暗闇の中、電柱の光で穂が銀色に光って
見えてたのです。
穂が膨らむと、光沢がなくなってしまいました。
植物は生きてるので、形状がどんどん変わる
から、後で撮ろうと思ってる間に、時期を
逸してしまいます。

今日は手羽先のバジルソテー
手羽先はコラーゲンたっぷりの美容メニュー
だけど、我が家の男子は骨が付いてるのが苦手
なようで、骨のない胸肉やもも肉を買ってほしい
といつも言います。
これなら文句無いだろう(*^^)v
骨抜きでしかも味付け手羽先が売ってたので、
即買い物かごに入れました。


付け合わせは、スナップえんどう、カイワレ、紫オニオンスライス、
赤パプリカです。そしてカプレーゼも。
今日のカプレーゼにはパセリをいっぱい使いました。
今日もひとりでいただきます。
娘おすすめアングル
どちらが美味しそうに写ってる??
 

2013年6月5日水曜日

本のお話39 おいコー9、10

村山由佳 おいしいコーヒーのいれ方シリーズ。
Ⅸ「聞きたい言葉」、Ⅹ「夢のあとさき」

すっかりこの物語にはまった私は、どうしても
次の展開が気になって、最後の何冊かは一気に
読んでしまいました。
このシリーズは、セカンドシーズンに移って、
勝利とかれんのその後が続いて行きます。

これはどう見ても、若い人向けの小説だけど、
70代のファンも居るくらい、幅広い年齢層に
支持されているそうです。
それには納得!!
私が、夢中になって読んだ位ですから。
娘も読んでいた本を放り出し、これに乗り換えて
しまいました。
お父さんまで読んでいる(@_@;)

「おいコーシリーズ」はステージ1が10巻で完結
するまでに12年掛かっているけど、物語の中では
3年半しか経っていません。
ファンは辛抱強く新巻が出るのを待って、読み続けた
のでしょうね。
そのペースなので、まだセカンドシーズンの話は
続いてる途中の様です。
追い付いたら私も、次の巻を待つ気の長い読者に
なるのでしょうか

作者の思い出の曲が各章のサブタイトルになっていて、
出てくる曲一つ一つが、その時の主人公の気持ちとリンクして、
なかなか粋な感じです。
洋楽に詳しくない私でも知ってる曲が出ると、その時の勝利の
気持ちにイメージを重ねて読みました。

本の反響が大きかったからか、その中から選ばれた曲がCDまとめられて
「おいコーコレクション」として発売されたそうで「そのアルバムを
聞きながら、この物語を読み返して欲しい」と村山由佳さんは10巻の
最後に締めくくっておられました。

さあ!!次はセカンドシーズンだ
セカンドシーズンに突撃~~!!

第359夜

この間、梅雨入りしたと聞いたけど、
連日、良い天気ですね。
そして、暑~い。
今年は空梅雨になるのかな??
外出時の雨はうっとうしいけど、やっぱり
梅雨は梅雨らしくあって欲しいね。
稲の実りの為にも。

最近よく見かけるのは、このすすきの様な草。
ちょっと前まで、銀色に光っていてとっても
きれいでした。
撮りたいと思っているうちに、穂がすっかり
膨らんでしまいました。

それから一つ訂正です
この間、友達とランチに行ったときに窓辺
で見つけた虫はバッタです。
私、コオロギって書いてたね。
その個所、既に訂正済み(*^_^*)

昨日箱入りトマトを買いました。
その中で一番大きなトマトです。
上のトマトを切ったら、1つで大きな
ガラス皿に山盛りになりました。
巨大なトマト!!

メインは息子が異常に食べまくる麻婆豆腐です。
今回は豆腐を4丁使ったけど、5丁にすべきだったかも・・・・
麻婆豆腐には、人参と椎茸を沢山入れてます。
それからスライス紫オニオンとトマト、昨日の残りの豆と卵のスープ

2013年6月4日火曜日

第358夜

2日分まとめて更新。

晩ご飯は牛丼です。
考えて見ると、1年前「まさこの晩ごはん」
始めて以来、一度も牛丼を作って無かった
ので、牛丼はブログ初登場です。
昔は、楽なのでちょくちょく作ってたけどね。
牛丼には玉ねぎ、糸蒟蒻、グリーンピース
入ってます。
他はカリフラワーの酢のもの、豆と卵の
スープ

グリーンピースが沢山有る時は、よくこの
卵のスープを作ります。
大量にグリーンピースを消費できるので。

忙しかったので、沢山もらったグリーンピースを
むいただけでそのまま冷蔵庫に入れてました。
今日やっと、茹でて冷まして冷凍したけど、
黄色っぽくなってるのも有るし、殆んどが発芽
して、かわいい芽の様なものが出ています。
あら~~!こんなの食べられるのかな??と
思って調べたら、発芽したお豆さんの方が、
そうでない豆よりずっと栄養が有って
体に良いんだって!!!放って置いて良かった❤

前回もらったグリーンピースがまだまだ有るので、新たにもらったのは全部、
お世話になってる人達あげたら、皆さん、とっても喜んでくれました。
ありがとう、お豆をくれたおばあちゃん!!

第357夜

6月3日(月)分

今日も暑かった!!
暑いからノースリーブで出かけたら、建物の中は
冷房がきいてて、意外と寒かったりして、
羽織るものが必要な感じでした。

ランチに行きました(●^o^●)
民家のレストランに連れて行ってもらったの♪♪
焼き物の器が素敵なお店でした。
窓辺の掘り炬燵でいただきました。
窓の外には、こんなにちっちゃくて可愛い
バッタが居たよ。
片足が取れてて、かわいそう・・・・

晩ご飯は
さわらの西京漬、アスパラの豚バラ巻き、大根とツナの煮物、
しし唐と椎茸炒め、なめことじゃが芋と玉ねぎの味噌汁です。


これはランチの前菜

2013年6月2日日曜日

本のお話38 おいコー7、8

村山由佳 おいしいコーヒーの入れ方シリーズ
Ⅶ「坂の途中」、Ⅷ「優しい秘密」

物語の初っ端から登場する喫茶店には、世界一
美味しいコーヒーをいれてくれるマスターが居て、
そのマスターから、勝利は美味しいコーヒーの
いれ方を、特別に伝授してもらうのです。
その人はただのマスターではなく、この物語に
深く関わることになる人ですが、どういう人
なのかは置いといて、それがこの本のタイトルの
由来になってるみたいです。


1巻は主人公勝利がいとこたちと共同生活を始めた
高校3年になる春から高校を卒業するまで、2から
5巻は大学1年生、6から9巻は大学2年生、
10巻以降は大学3年生の事が描かれています

物語は実際よりも、随分ゆっくりと時間が
流れていますが、勝利とかれん、そして2人を
取り巻く人たちには、目まぐるしく色んな事が
起こり続けます

「バス中や、場合によっては家でも読んでいる」
書きましたが、今はもっと夢中になって、家でも
暇が有ると、読んでいます。
すぐ読める本なので1日2冊やそこらは。

第356夜

お父さんはトムクルーズのオブリビオンを
見に行きました。
面白くて、まあまあ良かったそうです。

今日の晩ご飯は焼きそばです。
具は豚肉、人参、玉ねぎ、椎茸、にら、
キャベツ、もやし、ピーマンです。


フライパンに一杯焼きそばを作り、具を別の
フライパンに一杯作りました。
適当に混ぜて盛り付けますが、とっても具が
多いので、残った分は中華スープにして
明日に回そうっと!!
使いまわし料理は、楽でいいよ❤