2014年3月7日金曜日

第513夜

昨日分
 
晩ご飯は、
あぶらかれいのムニエル、ブロッコリー、人参&長芋&オクラのピクルス、
ハートのカプレーゼ、粕汁(えのき、にら、しめじ、人参、じゃが芋)
 
いつも粕汁に目いっぱい具を入れるけど、
今日の粕汁の具は、ちょっと少な目です。


 あぶらかれいという白身魚は、かれいの仲間でしょうか?
今日はお買い得で、超安かったのです。
多めに買って、明日の朝はこのあぶらかれいのムニエルをグラタン皿に乗せ、
パセリを多めに振りかけて、マヨネーズをかけて、チーズを乗せて、
オーブントースターで加熱して食べるのです。
 


2014年3月5日水曜日

第512夜

下の道から近所のすすきの空地を撮りました。
このすすきの中には、何と今冬ではなく、前の
冬のすすきが混じっています。
それは穂が無い線状の茎だけになってます。

やっと散らし寿司が無くなりました。
すっかり元気になった息子が食べまくったのです。

メインは、豚肉の塩麹とはちみつと黒コショウ焼き、
ポテサラ、カイワレ、残りの散らし寿司、スープ、
大豆とひじきの煮物
今日は、昨夜の残り物を何品か回せて、楽でした。

2014年3月4日火曜日

第511夜

私は日に日に回復していますが、
娘はまだしんどくて、散らし寿司が
食べられず・・・・
今のところ元気なお父さんに移らない
ことを祈ってます。


散らし寿司作り過ぎ、
まだまだ余ってるよ。
どうしよう・・・・目だよ。困る のデコメ絵文字
明らかに米5号のすし飯は作り過ぎ
冬場で酢も入ってるから多少は持つけど、
冷凍しようかな???

豆乳スープとひじき大豆&がんも煮を追加しました。
豆乳スープには、ベーコン、白菜、さつま芋、しめじ、人参、玉ねぎを入れました。
ひじき大豆には、大豆の水煮缶と薄揚げと人参を入れてます。


本のお話92 あすなろ物語  

井上靖 「あすなろ物語」

これは井上靖の自伝小説です。
あすなろ物語は「明日は檜になりたい」
と願いながらも、決して檜になれないあすなろ
の木に、主人公鮎太が自身を重ねるところから
名付けられています。
寂寥感漂うタイトルですね。

幼少期から大人になるまでずっと本当の家族と

離れて、遠慮や寂しさの中で葛藤と闘いながら
生きてきた鮎太の半生が描かれています。

鮎太はそれぞれの年代で出会う女性たちから刺激を
受け、学び育っていくのですが、中でも印象に残って
いるのは、寺の一人娘雪枝の鮎太への接し方で、
そこから私は何かを教わった気がします。

忘れている部分が多過ぎだけど、純文学ならではの深い味わいのある物語
なので、いつか読み返さなくては!と思うまさこさんでした。


第510夜

3月3日分ですひな祭りだよ。雛人形 のデコメ絵文字

この日はひな祭りなので、散らし寿司をすし桶一杯に
作りましたひな祭りだよ。菱餅 のデコメ絵文字
風邪でしんどいながらも、何とか家事はできるように
回復しました。
でも!肝心の娘が私より1日遅れで熱を出し、この
ちらし寿司は全く食べられず・・・・・
今回3人ダウンしましたが、お父さんだけがまだ
元気です。お父さんに移らなければ良いのですが・・・

散らし寿司には、高野豆腐を10個も入れました。
乾瓢、椎茸、雑魚、レンコン、人参、胡瓜、スナップエンドウを煮て、
混ぜ込み、海老、ウズラ卵、錦糸卵を飾ってます。
チキンの照り焼きつみれ汁

第509夜

まとめて更新です。
これは日曜日の晩御飯。

私も、土曜日から熱が出てしんどくなってしまいましたリクエスト、泣く、気持ち、顔文字、表情 のデコメ絵文字
日曜日ちょこっと起きて、何とか鍋が出来るように野菜を切っておいたら
お父さんが鍋にしてくれました。

キムチ鍋と塩鍋の2種類です。
キムチ鍋には中華めん、塩鍋にはうどん。
はえのきだけ、春菊、白菜、糸蒟蒻、鶏肉、豚肉、牡蠣、豆腐、白ネギです。
熱が下がってすっかり食欲を取り戻した息子はもりもり食べた模様・・・



2014年3月1日土曜日

第508夜

春がそこまでやって来てるのがうれしいハートだよ。2つ のデコメ絵文字
冬らしい景色を今のうちに沢山撮っておこう。

いちじく畑と
蒲の穂です。
蒲は茎や葉が
枯れても、穂の
部分は変わらず
フランクフルト
ソーセージの様な外観でしたが、いつの間にか
こんな姿に・・・・
固い穂が解れて、種になって飛んで行くんだね。

今日の晩御飯は
大好きなサバの竜田揚げは、生姜を効かせて・・・
お父さんのは揚げずに焼きます。
ブロッコリー焼きトマトトマト のデコメ絵文字、蛍いか酢味噌、
胡瓜と大根とレタスとリンゴのサラダ、豆腐とグリンピースの玉子スープ

今日は早めにいただきます