2015年3月11日水曜日

第830夜


今日も寒い!
北風がビュー
ビュー!!
左は猫柳、す
べすべの毛で
覆われて触り
心地良さそう。
右は何かの実
がぶら下がってる木ですが、
高速連写設定で撮って
しまったので、色合いが微妙。

メインは穴子丼

魚市でお買得で、6尾も買いました。
豚大根(小松菜)、水菜の塩昆布サラダ、
残りの粕汁
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村

2015年3月10日火曜日

第829夜

菜の花の鮮や
かな黄色を、
ちょこちょこ見
かけるように
なりました。
右はタンポポ。
編集でスタン
プとフレームを付けてみました。なかなかいいね。

晩御飯は、鰹のたたきステーキ

(アボカドにんにくソース)、
これはネットのレシピを参考に
しました。鰹ステーキにアボカド
にんにくソースが良く合って、
美味しいよ~~

しめじと舞茸のソテー、プチトマト、バジルスパゲッティ、
パセリライス、コールスローサラダ(胡瓜、春キャベツ、コーン、
ブロッコリー)粕汁(とうふ、白ネギ、たまねぎ、なめ茸、人参、
白菜、大根)
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村

2015年3月9日月曜日

本のお話196 アンネの日記

アンネフランク アンネの日記

不朽の名作シリーズになってるね。

ずっと昔から持ってる本で、紙が変色して
います。

ナチスドイツの弾圧を逃れ、アムステルダム
移り住んだアンネ一家は、捕えられて収容所
送られるまでの2年以上もの間、恐怖と戦い
ながら息を潜め隠れ家生活を送ります。
その間にアンネが書き貯めた日記が、70年
以上経った今も、世界中の人々に読み継がれています。

アンネが13歳から2年間に渡って、友達に見立てた日記に、

日々の出来事や秘めた思いを、吐露するかの如く書き綴っていますが、
少女のアンネがあまりにも賢く、大人であることに驚かされます。

思いやりと信念、鋭い観察眼、自身がこうありたいと願う気持ち
将来の夢、異常な環境下での不安や葛藤が、卓越した文章に表れています。

ナチスドイツや戦争の罪過について考えさせられる作品ですが、過去の
出来事に留まらず、今も形を変えて世界の至る所で、多くの尊い命が
奪われ続けています。
にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村

第828夜

河津桜が満開
の様子をTV
で見ました。
河津桜と一緒
に菜の花も。
まさしく春の
景色ですね。
春がもうそこまで来てる。
いつの間にか、3色の梅も満開だよ。

晩御飯は、水菜サラダ(ナッツ、ツナ)、回鍋肉風炒め(春キャベツ、豚肉)

(椎茸、平茸、しめじ、ベーコン)のミルクスープ、蛍いか酢味噌

バレンタインデーにおばあちゃんが
息子にくれたアソートチョコ。
バレンタイン関連のお菓子が尽きた
先日、開封して分けました。
一人一列だけど、息子だけは2列分確保。
中に何か入ってるチョコが人気です。
もう一人のおばあちゃんがくれたチョコ
がまだあるよ。それは次のお楽しみ~~
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村

2015年3月8日日曜日

第827夜

2日分まとめ
更新。先日撮っ
たお気に入りの
スペース。今は、
お雛様がテーマ
の様です。ずっ
と、この剽軽な
表情のお人形が
使われてるよ。

晩御飯は、鍋だよ~
味噌鍋鶏塩鍋
2種類のつゆ
を使いました。
昔は無かった
よね。鍋の素
なんて。鍋は
野菜が沢山食
べられるのが
嬉しいね。
そろそろ鍋の季節も、
終盤を迎えます。
具は、焼き豆腐、薄揚げ、豚肉、白ネギ、白菜、水菜、糸こんにゃく、
椎茸、しめじ、えのき、しめは煮込みうどんと中華そば。
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村

第826夜


前日分
木に成ったまま朽
ちた柿と柘榴。
どちらも乾燥して
縮んでいます。
大方落ちたけど、
残った数少ない実は、
こんな状態です。

晩御飯は、白菜と豚肉のミルフィーユ鍋、

ちょっと火を通し過ぎてしまったかも。
今日はポン酢で食べよう。
塩胡椒と唐辛子で食べてもOK。
ミルフィーユ鍋の出し汁で作った卵雑炊は旨みが
凝縮されてて美味しい!
息子が居ないと、なんとご飯の減らないことか。
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村

車窓からの景色

ずっと前から
いいなあと思
ってた景色が
あります。
電車の窓から
見える並木。
葉っぱが無く
ても素敵なの
で、高速連写
設定で先週撮
りました。

望遠なので、
狭い範囲しか

絵に納まらず
・・・そして

 ・・・・


先日また撮り
ました。望遠
なしの連写で。
高速連写では
ないので、4
枚しか撮れず、
一番のビュー
ショットは
したよ。暫く
木が眺められる場所。
この日は快晴でした。

 
もう少しして、葉が茂ってきたら、また載せよう。
青葉も紅葉も、裸樹さえ綺麗な並木道。