まさこの晩ごはん
夕食ブログです。これからなるべく毎日、そして長く続けていきたいです。 頑張るぞ!!
2013年10月12日土曜日
第473夜
今、コスモスが
満開❤花盛り。
コスモスには、
色んな色が
あるんだね。
ぬり絵の様な
縁取りや、
黒っぽいのも。
今日のメインは、
ポークチャップ
です。
モロッコ豆+インゲン豆+プチトマト炒め、茄子の揚げだしつゆ、
紫キャベツとレタスのサラダ、温泉卵。
サラダの紫キャベツは、スライサーでスライスしました。
2013年10月10日木曜日
第472夜
ここ数日、夏に戻った様な暑さだね。
明日も暑くなるそうです。
でも、外は
秋の景色。
穂は黄色く
実って、刈り
取られるのを
待つばかり。
既に、刈り
終わった田んぼ
が、あちこちで
見られます。
開いた鰯がお買得だったので、今日は鰯のイタリアン
鰯のムニエルトマトソース
です。
仕上げは、パルメザンチーズと粉パセリ❤
それから、大鍋に沢山
豚汁
を作ったよ。
メインに出来る位具だくさんで、
豚肉、お揚げ、
人参、椎茸、にら、白ネギ、さつま芋、お豆腐
が
入ってます。
娘が炊き出しの様な量と言ってますが、きっと
明日の晩で完食のはず。
トマトソースにも
椎茸、人参、玉葱
が入ってます。
この
茄子とオクラとプチトマトの生姜炒め
は、
温かくても、
冷やして食べても美味しい
これは、オリーブオイルで生姜と炒めて、最後に酢と
出しつゆで
炒り付けるだけの簡単メニューです
イタリアン&和食
加熱トマトが2つのメニューに
またがって入ってて、体に良さそう~
2013年10月9日水曜日
本のお話78 あかんべえ
宮部みゆき 第14弾 あかんべえ
これは幽霊ものであり、時代ものであり、ミステリーでもあるという
多ジャンル小説です。
板前を祖父と父に持つしっかり者で、心優しい
12歳の少女
おりんと、
おりんの前に現れる
幽霊たちの物語で、
料理屋を
営む
おりん一家を
巻き込んだ幽霊騒動が
中心に描かれています。
おどろおどろしい内容の
割には、
前に載せたブレイブ
ストーリー
を
彷彿と
させる
ファンタジックな要素満載の物語でした。
最後に一挙に謎が解けて、まとめて解決する終わり方が、せわしなくて、
慌ただしかったなあ・・・
第471夜
今日は、一時すごい雨が降りましたね。
レインコートを自転車に積んで用意周到に、
出かけたけど、タイミングよく、雨に
降られずに
済んだよ。
この雨で、
金木犀が大分
散ってしまい
ました。
雨が止んだら、
秋晴れの
爽やかな
お天気に
なりました。
昨日、今日は残りのメニューが多いと書いたけど、
結局残り物は、
スープだけだった。
残ると思ったレバーが、思ったより人気だったしね。
マリネ風お刺身、豆腐もずく、焼きナス、きのこの卵スープ
マリネ風お刺身の生野菜は、
セロリ、水菜、パプリカ、人参。
2013年10月8日火曜日
第470夜
蒸し暑い一日で、じわーっと汗ばんでくる
感じが、
真夏の様です。
職場近くの
マリーゴールド
の花壇。
ちょっと前は
まだ植えられた
ばかりで、
隙間
がこんなに
有ったけど、
今は左の様に
ぎっしり咲いてます。
お花の成長は早いね!!
久しぶりに鶏レバーを生姜で甘辛く煮ました。
息子は絶対食べないけど、私と娘は好きなんです。
煮物はいつも薄味にするけど、これが薄味だと、
生臭くなるので、濃い味付けにします。
先に熱湯で1分茹でて下ごしらえしてから、
水は入れずに、酒と醤油と砂糖と味醂で煮るんだよ。
今日の晩ごはんは、
カレイと茄子とオクラの煮漬け、鶏レバー煮、さつま芋のジャーマン
ポテト風
(玉葱、ウインナー)
、
きのこ2種とベーコンと卵のスープ。
きのこのスープが濁ってしまって、ちょっと失敗。
卵を入れるタイミングを間違えたのです。
もっと汁を熱くしてから、入れなきゃね
明日は忙しくて、ゆっくり晩ごはんを作っていられないので、
おかずを多めに作って、幾つか明日に回す予定です
2013年10月7日月曜日
第469夜
昨日から、夏に戻った様な暑さだね。
明日もこの暑さは続くそうです。
明後日は台風が来ると言ってますが・・・
この季節らしく、金木犀のいいにおいが
漂っています。
家の近所にあるお花畑は、今コスモスが花盛り。
今、外はきれいな景色にあふれてるね。
今日はカレー。
牛肉、人参、玉葱、じゃが芋
のオーソドックスな
カレー
です。
山芋のピクルス、カイワレ
と
温泉卵
も。
カレーには、ガラムマサラだよ。
2013年10月6日日曜日
本のお話77 我らが隣人の犯罪
宮部みゆき 第13弾 我らが隣人の犯罪
オール読物推理小説新人賞を受賞して、
作者が
作家デビューを
果たした作品で、
5つのお話
からなる短編集です。
短編を読むのは、長編と間違えて買って
しまった
時ばかりで、これもそう
ですが、
デビューを飾る賞を取っただけ
有って、
どれも
よくできた
お話だった
と思います。
表題になる分、「我らが隣人の犯罪」
が一番
面白かったはずだけど、あまり覚えてない・・
他の4篇もきれいさっぱり忘れてるので、
何も語れないのが残念だ・・・
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)