2013年5月13日月曜日

第337夜


今日は夏日で
暑かった~☀
毛布はもう、
要らないね。
素晴らしい
快晴の日は、
雲1つない空
を写したく
なります。

今晩のメインはコラーゲンたっぷりでお肌に良くて、
膝などの関節にもいいされる鶏手羽先炒め
これは酢で蒸し焼きにして完全に火を通してから、
最後にみりんとお砂糖としょうゆで絡めて炒りつけます。
付け合わせは、人参グラッセとパセリです。



葛豆腐しめじ、エリンギ、えのき
だけと茸満載!葛豆腐にはやっぱり
木綿より絹こしが合うね。
葛をちょっと入れ過ぎたので、固め
の葛豆腐が出来てしまいました。


トマトとアボカドとルッコラの
サラダ。
フレンチドレッシングで和えて、
クレージーソルトを振りかけ、
食べる直前に粉チーズを振ります。

2013年5月12日日曜日

第336夜

昨日、一昨日と雨だったので、
今日は素晴らしいお天気でした。
雲一つなく、外は眩しかった。


探偵はBARに
いる2、を見
行きました。
ぼこぼこに
られたりナイ
フで刺され
り木製のバッ
トで思い切
頭を殴られて
も、致命傷を
負うことなく、
すぐ元気になるなんてのは、映画やドラマの世界の話ですね。
映画の感想は、悪くは無かったって感じです。

今日は漬け。言うまでもなくお父さんのお料理です。
ワンパターンで面白いけど、とっても美味しいです。
これから3人でいただきます(^◇^)
お刺身はカツオのたたき、鮭、いさきで、他にはカニカマ、

炒り卵です。刻みネギ胡麻、カイワレを散らして
出来上がり(^v^)

2013年5月11日土曜日

第335夜

ずっと雨です
が、昨日買い
物を済ませて
おいたので、
今日は家に居
られて嬉しい
です。雨の外
出は億劫だも
んね。

またまた天空
農園で撮ったお花ですが、ピンクの
花も下の花も、珍しいお花です。
下の花びらが無数に有る白い花は、
ブローチみたい!
写真で見たら、こでまりに似てる
けど、実際は、こでまりとは全然
違います。沢山撮ったつもりでも、
同じ花を幾つかぶって撮っていました。



ところで、ラビゴットソースを知ってますか?
今調べたら、フランス語で元気を出させるという
言葉が由来のソースだそうです。
酢、オイル、塩こしょうのフレンチドレッシング
ベースに野菜や香草のみじん切りを加えたソースで、
魚料理に掛けて仕上げるのですが、酢やオイル、
野菜を好みや素材に応じてアレンジできるので、
幅広いバリエーションがあるそうです。


アトランティックサーモンがお買い得だったので、
いつもの様にムニエルかホイル焼きにしようか、
と思ったけど、ちょっと芸がないので、今日は
ラビゴットソース(春玉ねぎ、パセリ)にしたよ。

それからパエリアですが、
えび、あさり、ピーマン、玉ねぎ、人参、椎茸、
ウインナー2本を入れました。
いつもはカレー粉だけど、今日はターメリックを入れました。
うっかり長く火にかけてしまいましたが、
なんとかパエリアは無事でした良かった(*^_^*)
ラビゴットソースのムニエルは美味しかった!!

2013年5月10日金曜日

本のお話31 塩狩峠

三浦綾子第6弾は「塩狩峠」

塩狩峠は、氷点と並んで三浦綾子の
代表作とされています。
彼女の作品中で最も宗教色の濃い
お話で、「キリスト教が全て」の
物語と言っても良いくらい。

それもそのはず、日本基督教団出版
の月刊誌に連載された小説で、実在
したクリスチャンをモデルに書かれ
ものだからです。
神様の様な人柄と、塩狩峠の列車
事故で名を残した長野政雄いう人物は、
三浦綾子が所属していた旭川の教会に、ずっと昔に
所属していた先輩で、知人の手記やその人に関する
資料を元に調べ上げて、塩狩峠を書いた、
著者あとがきにあります。
原型の長野政雄は、主人公永野信夫よりはるかに信仰厚く、
立派な人であった、と三浦綾子が述べていますが、
ここまでの自己犠牲の人は決して存在しないだろうと
思われる主人公を更に上回る実在の長野政雄とは、
如何なる人物だったのでしょうか。

永野信夫の自己犠牲の精神は、キリスト教の精神そのもので、
その信条なくしては、ありえない究極の形で物語は完結
しています。
言い様の無い悲しい結末でしたが、悲しいだけではなく
色々と考えさせられる物語でした。

第334夜

今日は昨日より気温が低かった
ですね。予報通り、午後から
雨になりました。

天空農園で撮ったお花ですが、
上はダリアかな?
可愛いお花だね、色も形も❤

下は見たことがない花です。
これは良く見ると、ちょっと
不思議な外観です。
小さな花が集まって一つの花
になってますが、写真で見たら、吸盤が沢山
付いてる様に見えます。面白いお花ですね。

見頃だったつつじも、そろそろ終わりですね。赤やピンクや白のつつじが枯れたり、しなびて咲いているのを見かけます。木は葉が青々と茂っている状態が一番長くて、裸木期間もまあ長いけど、それらに比べると、きれいなお花を付けている一番良い時プライムタイムは、短いね。




晩ご飯は
鯖のみりん干し焼き、トマト、ブロッコリー、茹で卵、
ウインナーと春キャベツのスープ、ところてんです。

鯖のみりん干しはとっても大きくて、ガスレンジのグリルで
焼いたら、ひっくり返す時に千切れてしまいました。

2013年5月9日木曜日

第333夜

急に暑くなりましたね。
日中は半袖で良いくらい。
西日本全域降水確率0%の快晴
でした。

冬だったかなあ?
道沿いの民家の軒下に咲いて
いた2色のバラを載せた事が
ありました。また同じ場所に、
ちょっと前から、沢山のバラ
咲いています

民家の軒下に咲いていると書き
ましたが、今日見たら、プランター
からぐんぐん屋根下の樋まで伸びて
沢山の花を咲かせています。まっ赤
が多い中で、幾つか赤とオレンジの
ツートンカラーの薔薇が咲いていま
す。2色のバラはとってもきれい。

親ゆび姫とかかぐや姫が入ってて、
その周りが光ってるみたい❤

またスナップエンドウの季節が
巡ってきました。
スナップエンドウは大好き
なので嬉しいです。
去年お別れしてたスナップ
エンドウさんこんにちは
(^-^)




今日は粕汁(人参、じゃが芋、にら、しめじ、白ネギ)
スナップエンドウと牛肉炒め、トマトとクリームチーズ
と水菜とパセリのサラダ
今から一人でいただきます(^v^)

2013年5月8日水曜日

第332夜

夜のウオーキン
グでまた白の
矢車草を見つけ
ました。つい
この前まで知ら
なかった白の
矢車草ですが、
1度見かけたら、
何度も見かける
様になりました。
白の矢車草は
真っ白なので、
夜は闇に浮かび
上がって見える
ので、どの色より
きれいです。

  


蛍いかは旬だから「今食べとかないと」思って、朝食に
まで出してる内に、お父さんが蛍いかに飽きてしまい、
「もうほたるいかは食べない」言い出しました。
続けて食べたら嫌いになる場合もあるね。
少なめに入ってるのを買って、私と娘で半分づつ
食べることになりました。
男2人は、ほたるいか拒否状態(。-ω-)
昆布&蛍いかですが、男子は昆布だけ。

タンドリーチキンを作りました。
これは写真の地味な見かけよりずっと美味い!!
カレー粉、ヨーグルト、塩コショウ、ケチャップ、ニンニクに
漬けて焼くのですが、とっても簡単ですよ。使うのは鶏胸肉。
胸肉はあっさりしててヘルシーなのが嬉しいけど、タンドリー
チキンに限っては、もも肉の方が適しているかも。

付け合わせは人参グラッセ、紫キャベツ、茄子炒め。
厚揚げステーキも。
紫キャベツに掛かってるのは、スイートチリ