2022年4月25日月曜日

第2538夜

矢車草って
かわいいね。
そう言えば、
矢車草の絵本
が昔うちに
あったなあ。
確か帽子屋さ
んのお話だった。
ずっと青の矢
車草しか知らなかったけど、白を発見し、
その後、右の様に色んな色が有ると知りました。
鯖の竜田揚げ(ブロッコリー)、卵と葱の中華スープ、
残りのきくらげの酢の物、スイスチャードのお浸し、八朔。

第2537夜

いつもカラフルな彩に惹かれて買ってしまうスイスチャード。
私も懲りないね。どうやっても色落ちしてしまうのに。
でも今回は、色が残ってる!さっと茹でて、お浸しにしたのです。
時間の経過とともに、退色するだろうなあ、と思ったら、
やっぱり時間が経って、色が落ちた💦
更にこの後、真っ黒に( ゚Д゚)

↓は、當麻寺に行った時に買ったキクラゲ2種。
白い方が賞味期限が短くて、黒は長いのはどうしてだろう。
単純に、黒い方が新しいだけかもしれないけど。
白きくらげを使って、酢の物にしました。
きくらげは体に良いらしい。

鯛の塩焼き(ブロッコリー)、スイスチャードのお浸し、
木クラゲの酢の物(新生姜、胡瓜、ラディッシュスプラウト、
スルフォラファン、トマト)、残りの角煮。
お魚のお皿の左がスイスチャードのお浸しですが、
あの鮮やかな彩は、見る影もなく・・・

2022年4月22日金曜日

レンゲの絨毯と八重桜

田圃一面を覆うれんげを見つけました。



それから、
裁判所前の八重桜が前回撮った時より、もっときれいに咲いてました。
今にも雨が降り出しそうな曇天だったけど、輝くばかりのこの美しさ。
ガラスに映る桜が、またいいね~
ここはちょっとした撮影スポットなので、
撮影のために敷地に立ち入るのは禁止と書かれています。

そう言えば数年前、入って写真を撮っていたら、
職員さんに注意されたっけ。
あの時は、看板が無かった気がする。

同時に咲く藤棚が、通り掛かった人を
一層引き留めるんだ。
東側から撮れば、両方入るよ。
毎週通るこの道。
来週は、もう散ってるだろうなあ。

第2536夜

春になった~と思ってたら、
4月も下旬か~あっという間に
ゴールデンウィークが始まるよ。
今咲き誇ってる田圃の野花が
可愛くて、たんぽぽやレンゲの
絨毯に、いつも癒されてます。



今日は、
手間要らずだけど、時間だけ掛かる豚の角煮、
蒟蒻、ゆで卵、大蒜、生姜、葱、大根)、
前日の残りの蓮根きんぴら、南瓜煮、小豆煮、苺、
ゆで卵をつるんと剥くにはコツがあるんだよ。
茹でる前に卵のお尻の部分(尖ってない方)に軽くひびを
入れておくと、つるんと剥ける。ただ☝
ひびの入れ具合が肝心なのです。
ひびはちょっとだけにしないと、茹でてる間に裂けて
白身が流れ出てしまうので、その点にご注意を!!

第2535夜

裁判所前庭の
八重桜と藤棚
の藤。毎年少
しの間、同時
に見られます。
薄桃色と薄紫
のグラデーシ
ョンが綺麗だね。

今日は、和食だよ。
はまちのお刺身(スプラウト)、蓮根きんぴら(生姜、人参)、
南瓜の煮っころがし、味噌汁(油揚げ、新生姜、人参、薩摩芋、葱)、
帆立の貝ひもとコーンの炊き込みご飯。
お味噌汁の油揚げは、油抜きしてから、きんぴらを作った汁の
残ったフライパンで焼いて入れてるので、香ばしいよ。
葱は、おじいさんから大量にもらった時に冷凍しておいたものです。
冷凍した野菜は驚くほど早く火が通るので、火の通りにくい大根等は
便利だけど、食感が嫌いな人も居るよね。甥のお嫁さんがそうなんだ。

2022年4月19日火曜日

第2534夜

 前から食べたかった山菜のこごみが手に入ったので、
天ぷらにしました。
こごみの他は、海老、薩摩芋、新生姜、ちくわ、舞茸
今回は少な目に天ぷらを揚げました。それでも、結構な量。
10割蕎麦と一緒に食べます!
残ったこごみは、お浸しにしました。
こごみって癖が無いので、お浸しにしても美味~

2022年4月18日月曜日

海神社

うみ神社では
なくかい神社
と読みます。
何故海が無い
のに、海神社
なんだ??

狛犬がやたら多い神社です。
社殿一つ一つに対の狛犬が居るよ。


3か所も巡ったのに、まだお昼過ぎ。
さあ、帰って買い物に行くよ。
大野寺前のお店で買ったこごみを、天ぷらにするんだ~
珍しい山菜のこごみ、
嬉しくて、4パックも買ってしまった。
天ぷらとお浸しにするぞ~~楽しみ♪