地には、一乗下
がり松と石碑が
あり、ファン
なのか年配の
おじさんグルー
プが嬉々として
写真を撮って
予定してなか
った曼殊院門
跡にも行く事
なりました。
けど、それは
また今度。
坂を上り切っ
た場所に曼殊
院門跡の門が
でもここから
中に入らない
様で、入口は
別にあります。
散紅葉の層が
厚くて素敵✨
ちょっと前ま
で門の跡かと
思っていた無
知な私。門跡
寺院とは公家
や皇族が住職
寺の事です。
この日行った
中で一番拝観
だけあって、
いこと。中は
撮影禁止だけ
ど、見所が
ました。江戸
時代の書院作
永徳・探幽の
襖絵や欄間等。
出口にあるのは、谷崎潤一郎寄進の鐘です。
絵もかな??
この後、鷺ノ森神社に寄って
帰ります。
詩仙堂、八大神社、圓光寺、金福寺、曼殊院門跡、鷺ノ森神社と、
6か所も一日で回ってしまった。
以前、京都のタクシーの運転手さんに、「欲張って、ここもあそこもと
いっぱい見てまわったら、どこがどこだかこんがらがって記憶に残らない。
胸に刻んだ風景をしみじみと思い出せるためには、一日に行くのはせいぜい
2か所くらいにしておくべき」と言われたことを思い出しました。
タクシー運転手さんの意見は一理ある!!
でも近くに在ると、いっぱい行きたくなっちゃうね。