まさこの晩ごはん
夕食ブログです。これからなるべく毎日、そして長く続けていきたいです。 頑張るぞ!!
2014年9月30日火曜日
第694夜
近くのお花畑
にコスモスが
いっぱい
。
今
年
は咲くの
が
少
し早いか
も
金木犀がいい
におい♡♡
金木犀の香る頃と言えば、
運動会ですが、今年も賑やか行われた模様です。
晩ご飯は、
秋刀魚の蒲焼、ブロッコリー、オクラ、ゴーヤチャンプルー
(豆腐、卵、人参、玉葱)
、
薩摩芋の粕汁
(ブロッコリーの茎)
、
おから
(お揚げ、人参、椎茸)
秋刀魚の開きを見て、これは蒲焼に限る!!とすぐ買い物かごへ。
お砂糖が切れてしまいましたが、味付けは味醂とお醤油だけで、
とっても美味しい蒲焼が出来ました。
旬の新鮮なものが一番だね。
2014年9月29日月曜日
本のお話154 エルマー
R.S.ガーネット 「エルマー」シリーズ
この中で、私が小さい頃から持ってるのは
真ん中の「エルマーとりゅう」だけで、
他の2冊は、17年程前に子供に買った
ものです。
私が幼稚園の時、先生がこの作品を
みんな
に
毎日少しづつ読ん
で下さって
ました。
お話を聞きながら、「もも色の棒付きキャン
デーって美味しそうだなあ・・・」と思って
ました。
もも色の棒付キャンデーが一番印象に残って
るなんて、やっぱり幼稚園児だね。
昔、子供と見に行ったアニメ映画の「エルマーの冒険」は、
絵も可愛かったし、感動的でした。
9才の男の子エルマーが、年老いた猫から聞いた可哀想な
りゅうの子供を、動物島まで助けに行く冒険物語です。
後の2冊はその続編。
第693夜
日中と朝夕の寒暖差が激しいので、風邪をひかないように気をつけましょう。
晩ご飯は、
薩摩芋&トマト&ウインナーのチーズ焼き、胡瓜&三つ葉&人参&ブロッコリー
スプラウト&お刺身のサラダ、ピクルス、厚揚げステーキポン酢、
茄子としめじの揚げ出し汁、
今日のメニューは、やたら長くて「&」だらけ。
2014年9月28日日曜日
第692夜
身近な木の中で一番早く紅葉するのが左の写真の木。
前にも載せたけど、あれからまた一段と、紅葉が進みました。
右の写真の木の様に、紅葉が始まりかけ、色が
変わってる部分が
ちょびっと
あるのが、この辺りでは一般的な感じかな?
お父さんは「るろうに剣心~伝説の最期編」を見に行きました。
まあまあだったそうです。一部、突込みを入れたくなったらしいけど・・・
佐藤健はかっこいいんだって!
晩ご飯は予告通り、
里芋グラタン
。
里芋シチューをグラタン皿に入れて、パン粉と
ミックスチーズを乗せて焼くだけ。
そして
パスタ
はフィットチーネのスパゲッティです。
まくわ瓜&山芋&胡瓜のピクルス
は、色がグラデーションになってる♡
2014年9月27日土曜日
第691夜
まだ日中は暑
いですね。
おばあちゃん
からもらった
里芋全部使っ
て、今日は
里芋シチュー
を作ったよ。
具は
鶏肉、里芋、さつま芋、玉葱、人参、しめじ
です。
里芋のぬめりがとろみになる
里芋シチューは、ルーは必要なし。
素朴な味が美味しいね。
明日は、これをグラタンにアレンジしようっと!
2014年9月25日木曜日
本のお話153 けんちゃんしっかり
藤田圭雄 けんちゃんしっかり
これは、小学
2年生の時か
ら持ってる私
の一番大切な
本です。
ページをめく
る
と崩れそう
にボロボロ。
今回テープで
補修
しました。
けんちゃんは、どこにでも居そうな小学2年
の野球大好き
少年です。
何か悪い事を
したり、良く
ない事を考え
た
時に、
けんちゃんは
ファンタジーの
世界に迷い込む
の
ですが、
そこに必ず
きつねさん
が
現れて、
けんちゃんは
何らかの罰を受けます。
その都度、けんちゃんは何かを学び取って成長し、最後はきつねさんと
おさらばする(?)
というお話です。
このきつねさん、ちょっと意地悪だけど、面白い。
けんちゃんはいつも気を失って、夢の世界に入って行くのですが、
あんなに
気絶
ばかり
して、大丈夫かな???
第690夜
2日分まとめて更新。
何度も載せたこの植物は、パンパスグラスという名前で、生け花にもよく使われるそうです。この間テレビでやってました。ピンクも有るそうですが、白がいいね♡
穂が随分ボリュームアップして益々豪華になってます。
朝日と夕陽に照らされて、いつも輝いてるみたい♡♡
メインは、
ささみの梅しそサンド、
特大プチトマト炒め、アスパラ、
アボカド、胡瓜の酢の物、焼き茄子、
トマトの値段が跳ね上がり、トマトの季節
が今年も終わったのを知らせてます。
これはたまたま安かったけど。
皮を剥くのがもったいないから、
焼きなすは、
茄子が沢山有る時に限って作ります。
ささみ梅しそサンドは人気メニューの一つ。
ささみがお買い得だったので、こんなに作ったよ。
これは冷めても、お弁当に入れても美味しい。
第689夜
昨日分です。
右はヘチマかな?
緑のカーテン。
見るからに涼しそう。
晩ご飯は、
焼きビーフン
これはお父さんの好物です。
おばあちゃんにもらったグランドゴルフの景品のビーフン3袋に、
同じビーフン3袋を買い足して、合計6袋分のビーフンを作りました。
具がどっさりなので、かなりな量のビーフンができたよ。
大丈夫!底なしに食べる人が約1名居て、すぐなくなる。
具は、4杯の
イカ、もやし、キャベツ、ニラ、椎茸、人参、豚肉、
獅子唐炒め、
残りの
卵と寒天スープ
2014年9月23日火曜日
第688夜
昨日も今日も
暑かったね。
何か羽織った
り脱いだり、
長ズボンから
短パンに履き
替えたりして
います。
晩ご飯は
海老とサーモンのレモンマヨソース、オクラ、焼きトマト、
人参、アスパラ、
ピーマン、
卵としめじとグリーンピースと寒天のスープ、
残りの
さつま芋サラダ。
緑緑してるけど、メニューは3原色入って彩良し!!
2014年9月22日月曜日
本のお話152 ふしぎなつむじ風
大石真 ふしぎなつむじ風
これは児童文学myランキング2位ですが、
残念ながら、子供の頃に持ってた本は手元に
ありません。
最近
無性に懐しく
なり、昔持ってた
ハード
カバ
ーの
単行本を
探したけど
、
絶版の人気
作品
らしく、
入手が
極めて
困難
の様です。
そんな中で、唯一見つけたのが
これです。
私が持っていたものよりずっと後に発行された
文庫本で、挿絵画家も別の人で
、
雰囲気
が随分
違うけど、
逃すとこの物語が永久に
手に
入らない
気がして、急いで
購入しました。
動物園から逃げ出したワニが、怖い先生に化けて光一のクラスに
やってきて、奇妙な授業をします。
そのワニが島に連れて行った担任の桜先生を、光一たち生徒が
助けに
行く
というストーリーが、子供の心を鷲掴みにします。
私が持ってたあの本は、今何処に???・・・
第687夜
今日は日中
暑かった!
秋は空もお花
も木もきれい
❦❦❦
運動
会の予行
演習の
賑やか
な音声がに聞こえてました。
晩ご飯は、
焼き肉、トマト、人参グラッセ、獅子唐炒め、さつま芋サラダ、
鱧の味噌汁。
今日はうちで晩ご飯を食べるのは、2人だけ。
私は一人でお先に食べます。
多めに作って、明日の朝に回すのだ。
2014年9月20日土曜日
第686夜
彼岸花をあち
こちで見かけ
るようになり
ました。毎年
ちゃんと彼岸
の時期に咲く
のですね。
馴染みのない
ものを発見!
水路の縁で見つけた赤い彼岸花の横に、白い彼岸花が咲いてるでは
ありませんか!!
これって、彼岸花だよね???
晩ご飯は、カレーだよ
十五穀米カレー
で、椎茸入りが私流。
トマトも入れたかったけど、残りの
ラタトゥイユ
があるから、
やめました。おつとめ品の
巨峰
。
2014年9月19日金曜日
第685夜
鶏頭って黄色
やピンクもあ
るんだね。右
は野菊。秋は
色んなお花が
咲く季節。お
花畑
や花壇を
通るのが楽しみです。
晩ご飯は、
鶏の照り焼き&レタス、ラタトゥイユ
(トマト、
ピーマン、
玉葱、茄子)
、
さつま芋の味噌汁、コハダの南蛮漬け
(人参、玉葱)
、お赤飯
おばあちゃんにもらったお赤飯、半分冷凍
したのを解凍して食べました。
炊き立てみたいにもっちりフワフワ。
2014年9月17日水曜日
本のお話151 ちいさいモモちゃんシリーズ
松谷みよ子 モモちゃんシリーズ。
これらは、子供達が小さい頃に買いました。
私が子供の頃持ってた「ちいさいモモちゃん」
シリーズが、こんなにいっぱい出てました。
昔は、ちいさいモモちゃんと、モモちゃんとプー
だけでしたが、後に妹のあかねちゃんが生まれ、
お父さんとお母さんがお別れして、お父さんは
亡くなって・・・と知らなかったお話が続いて
ました。
作者が自分の家族をモデルにして、娘さんたちを
中心に描いた物語です。
プーはももちゃん宅の飼い猫で、他にも
色んな
動物や物や野菜たちが
登場し、
泣いたり
怒ったり
笑ったり、
お話したりします。
私の子供の頃の思い出に残る児童文学のベスト3
です。
2位と1位は、また今度。
第684夜
滅多に
通らな
い道を
久しぶ
りに自転車で
通りました。
開
発中だった
土
地が街にな
っ
ててびっくり!
他の
空地もどんどん
無くなってて
、
知らない間に
随分様子が変わってました。
晩ご飯は
散らし寿司
。
具は
海老、
うずら卵、
人参、胡瓜、
乾瓢、
高野豆
腐、干椎茸、
生椎茸、
じゃこ
です。
つばす刺身&アボカド、あさりの味噌汁、
残りの
茗荷とオクラの塩麹漬け
散らし寿司の具を煮た煮汁を海老の煮汁で作った
あさりの味噌汁に投入。
栄養分が溶けだした煮汁
を捨てるのはもったいない。
この際、何でもあり。
2014年9月16日火曜日
第683夜
おばあちゃん
にお赤飯をも
らいました。
おば
あちゃん
のお
赤飯は、
プロの腕前。
いつもこの量
もらうけど、
一体何合有る
んだろう??
5合は有りそう・・・・・・
おばあちゃんは、いつもお赤飯を山ほど炊いて、色んな人に配ります。
もちろん、うちが一番沢山もらってるね。
こんなに美味しいお赤飯は、他に知らない。
ついつい食べ過ぎて、お腹いっぱいになります。
横の黒いものは、おばあちゃんの手作りのごま塩だよ。
晩ご飯は、
茗荷とオクラの塩麹漬け、豚肉と胡瓜の炒め物、
ポトフの残りスープ、太刀魚の焼き魚、焼き茄子。
2014年9月15日月曜日
第682夜
ポトフ
&
スパゲッティ
ポトフに適し
た根野菜が沢
山家に有るか
ら、ポトフに
したよ。いつ
もと同じ具は
ウインナー、
牛筋、玉葱、じゃが芋、人参、
さつま芋、
三度豆、
ポトフにぴったりの小さ目サイズのじゃが芋と玉葱が、
ポトフにして♡❦って言ってるみたいだったよ。
2014年9月14日日曜日
本のお話150 龍の子太郎
松谷みよ子 龍の子太郎
大きな賞をトリプル受賞した半世紀前の作品です。
紙箱入りの本なので、古い割に保存状態は良い方です。
松谷みよ子さんは自分と同じ児童文学作家の夫と、
民話採集
の旅に
出て、各地に古くから伝わる民話と
出会い、中でも
信州に伝わる
龍の子、
小泉小太郎の
民話
に強く惹かれます。
小太郎の小さい頃の話だけが伝わる地方と、大きく
なった小太郎の
話だけが残る地方が有り、一つの
民話
が千切れ千切れの断片となり、
各地に散ら
ばってる
ことを、彼女はその旅で知り
ます。
そのバラバラに点在するストーリーを繋いで、自分
の創作を加えた
物語がこの作品で、「祖先との合作」
と作者はあとがきで語っています。
これは、龍から生まれた太郎が、お母さんを探す旅に出て、
龍のお母さんと
再会し、みんなの為に大事業を成し遂げる物語です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)