2012年11月8日木曜日

第169夜


今日も良いお天気で、11月とは思えない程の
ぽかぽか陽気でした。
ずっとこんな日が続いて欲しいなあ。
メインは鶏胸肉のマリネ(人参、セロリ、ピーマン、
きゅうり、レタス、すだち)です。

マリネは鯵が定番ですが、鮭や鶏肉で作っても美味しい。
鶏肉で作るなら、さっぱりした胸肉がお勧め。
赤みを添えるトマトやスライスオニオンにする玉ねぎが
あれば良かったけど、今日は上記の野菜で作りました。
マリネにピーマンも合います。
ピーマンはマリネ液に漬け込むので、他の野菜と同じく
火を通す必要はないけど、人参は千切りにしてから、
1分間電子レンジで加熱します。
生の人参に含まれる成分がセロリなどのビタミンCを
壊してしまうからだそうです。
これは昔、試食販売で聞いた情報です。
マリネ液は、すし酢とごま油と粒胡椒を混ぜて作りました。
すし酢に程よい塩分が含まれているので、塩は入れなくて
OKです。塊で買った鶏胸肉をスライスして片栗粉を付けて
焼いてから、クレージーソルトをひと振りして盛り付け、
上からマリネの野菜を乗せるのです。
塩はどんなものにでも焼き上げてから振る方が、焼く前に
振るより、減塩になります。

それからもやしと卵のスープです。
お揚げとがんもとかぼちゃとさつま芋の煮物です。

明日、さつまいも料理を1品作れば、た~くさんもらった
さつま芋がおしまいです。
あれだけ有ったさつま芋が全部なくなってしまうのは、
寂しいけど、ちょっとした達成感があります(^O^)
明日はバイトなので、手軽にできる簡単メニューにする
予定です。
さて、明日のまさこさんのさつまいも料理は何でしょうか?
マリネは温かくても、冷めても、冷やしても美味しい(^_^)

2012年11月7日水曜日

第168夜

今日は昨日よりも気温が下がると
言われていましたが、
寒さは全く感じませんでした。

今日は忘れずにデジカメを持って
行きました。
私の背丈よりも小さくて、紅葉した
木が有ったので、写真を撮りました
が、これではとっても小さくて
かわいい木だということがわかり
にくいですね。
建物は入れたくなかったけど、
どうしても入ってしまいます。
もっと腕を磨かねば(*^_^*)

今日はお父さんが外食なので、晩御飯は焼きそば1品に
しました。中華麺は6人分です。
2人前食べる息子も居るし、たくさん作っておけば、
お父さんも明日の朝御飯に食べられるからです。

具だくさんの焼きそばです。
豚肉、海老、人参、ピーマン、キャベツ、椎茸を入れて
いますが、キャベツは1/2個も入っているんだよ(^O^)
今日は1品だけなので、楽ちんメニューでした。
鰹節とマヨネーズをちょっとだけ掛けて
今からいただきます(*゚▽゚*)

2012年11月6日火曜日

第167夜

早朝は雷がなって、激しく雨が降ってたけど、
止んで晴れてきましたね。
今日は暖かかった気がします。

さつま芋が沢山あったので、前から作りたいと思ってた
さつま芋チャウダーを作りました。
チャウダーは、バターでベーコンと玉ねぎを炒めたあと、
(電子レンジで半分位火を通した)人参とさつま芋
入れて、小麦粉を振り入れて更に炒めて、水とブイヨンを
入れて煮立ったらしめじを入れ、全てに火が通ったら、
最後に牛乳を入れてひと煮立ちさせるのです。
お料理にもよるけど、あと1回何か作ったら、さつま芋は
なくなりそう。

さつま芋チャウダーには、特大のさつま芋1本と小さめの
さつま芋2本が入っています。計3本のさつま芋。
エビいかチリには、えびイカの他に椎茸、人参、玉ねぎ
入っています。
人参と玉ねぎがかぶっちゃったよ。

せっかくえび&イカチリを作ったのに、残念なのが、
ケチャップが足りなかったこと(;_;)
ケチャプの容器に少ししか残ってなかったのに、買い置きが
無かったのです。
オイスターソースを多めに入れてごまかしたけど、色が薄く
なってしまいました。(エビチリは本来もう少し赤い)
でも、美味しかった( ゚v^ )    それと冷やっこです。

2012年11月5日月曜日

第166夜

通勤の道すがら、気を付けて周りの景色を眺めると、
季節が感じられるような、そして絵になるような、
シーンがたくさん見つかります。
やっぱりこれからデジカメを持ち歩こう!
そう思いつつ、いつも忘れてしまうのです(*_*)

今日も簡単お手軽メニュー。
鮭のホイル焼き(じゃが芋、人参、玉ねぎ、椎茸)、
豚ばら蒸し野菜(キャベツ、もやし、ニラ、人参、
さつま芋)、蕪の葉の味噌汁(卵)。

店で鯛、鱈、鮭の切り身のうち、どれでホイル焼き
を作ろうかなと随分迷いましたが、今日一番安かった
鮭にしました。
本当はホイル焼きで私が一番好きなのは、鯛ですが。
ホイル焼きは、アルミホイルにバターを塗って、具を
置いて、その上に少量のバターを乗せます。
レモンやすだちを絞って食べれば、特に味付けは
必要なしです。

蒸し野菜は、フライパンにキャベツ1/2個、もやし2袋、大きなさつま芋1本など、沢山の野菜の上に豚ばら薄切り肉をびっしり並べました。最初はフライパンの蓋が閉まらずに、浮いたまましばらく火にかけてたら、そのうち野菜がしぼんで、蓋が閉まりました。これは焼肉のたれでもポン酢でも塩胡椒で食べてもOKです。



ホイル焼きも蒸し野菜も、忙しい時や面倒な時に
ぴったりのメニューです。栄養もあるので、
一石二鳥(^O^)
蒸し野菜には豚ばら肉が一番よo(^▽^)o

2012年11月3日土曜日

第165夜

今朝からお父さんは、会社の同期の友達と3人で
富士、箱根、江ノ島、湘南、鎌倉ゴールデンルート
2日間の旅に出かけました。
これから寒くなるそうですが、雨は大丈夫かな?
同じメンバーで2年に一回、1泊旅行するのを楽しみに
しています。
早起きして、始発のバスに乗った様ですが、私は寝て
ました(๑≧౪≦)

娘もOG、OB会で晩御飯が要らないから、今日は作ら
ないで済まそうかな、と思いましたが、明日に回せる
ので、カレーを作ることにしたよ。
冷凍した牛モモ肉やじゃが芋、人参、玉ねぎ、椎茸
有るので、買い物に行かなくても良いしね。

お父さんが居ないので、りんごカレーに入れました。
お父さんはりんご入りカレーが嫌いなのです。
実家に居た頃、残ったカレーを温める時に牛乳を入れて、
混ぜながら鍋を火にかけていましたが、そんなことは
絶対に許せない様です。

赤かぶと大根、きゅうりの酢の物をつくりました。
仕上げに粒胡椒を少々。
昨日、赤かぶ葉っぱ付を買いました。
赤かぶの葉は青々してるけど、茎は赤カブの様に赤い
のです。
葉の部分に栄養素の大部分が集中していて、ガンの
予防効果もあって、昔から根より葉の方が重要視されてきた、
と効能に書かれているので、葉はもちろん食べるけど、
「茎は固くて食べられない」と店の人が言ってたので、
きれいな赤い茎は捨てることにしよう。
赤かぶは外側の方が赤く、内側に行くに従って白くなって
ます。

2012年11月2日金曜日

第164夜

いいお天気でしたね。
寒気が流れ込み、この秋一番の冷え込みとなった
そうです。外を歩いていて、空気が冷たく澄んで
いる様に感じました。
肌寒さが増し、薄手のコートが必要になって
きましたね。昨日、ファンヒーターを物置から
引っ張り出してきましたよ。

今日の晩御飯は
鶏手羽と大根と人参と椎茸の煮物、アボカド、レタス、
はまちのお刺身です。

鶏手羽先にはコラーゲン、レチノール、ビタミンE、
リノール酸が豊富で、肌、粘膜を強化し、紫外線対策に
効果的だそうです。

効能を読んでいて目に止まったのが、手羽の一番の
お勧め調理法は「揚げる」ということ。
揚げることで、ビタミンEやリノール酸といった
健康成分を逃さずに残すことができるそうです。
レモンの搾り汁を衣に加えて揚げると吸収がよくなる
上に、レモンの酸味が肉を柔らかくし、手羽に含まれる
健康成分の吸収を良くしてくれるそうです・・・
唐揚げが推奨されてるんですね。
(そういうのは揚げた料理にした時に言うこと、と娘が
横から口を出しました)
手羽に限らず、鶏の唐揚げはまだブログを始めてから、
一度もしてないね。
年を取って、衣の付いた揚げ物はちょっと敬遠しがち
ですが、今度手羽で唐揚げを作ってみよう(*゚▽゚*)
煮物でも美味しい(^O^)
今日も時短メニューです。

2012年11月1日木曜日

第163夜

今日は風が強く吹いていました。
そう言えば、昨日自転車に乗ってたら、
耳がちょっとだけ痛くなりました。
寒くなってきた証拠ですね。

今日はメインがポークソテー(ポークチャップ)です。
レタス、トマト、モロッコ豆炒め、さつまいもサラダ、
それと卵としめじのスープです。

今日、特大サイズのさつま芋を1本使いましたが、
まだまだたくさん残っています。
これからしばらくは、おやつにふかし芋を食べようっと。

卵のスープを作る時、熱したスープに溶き卵を入れるの
ですが、一度に入れるとスープが卵で黄色っぽく濁って
しまいます。
スープを透明にするためには、溶き卵をほんの少しづつ
気長に入れるのが重要だと、娘が前から言ってました。
一度に入れてしまうと、スープの温度が下がってしまって、
卵が汁の中に溶け込んでしまうからだそうです。
今日は気長にちょっとづつ入れました。
それなのに、やっぱり濁ってるよ(>_<)