2015年4月9日木曜日

本のお話204 悪い食事とよい食事

丸尾淑生 悪い食事とよい食事

これは、随分昔友達からもらった本です。

健康に良い食材と悪い食材、良い調理法
と悪い調理法について書かれてあります。

かなり前の本ですが、今の概念と殆んど

共通している様に思います。
調理法で体に良いと信じていたことが、
実は悪かったりするなど、興味深いこと
も書かれています
特に作者は、欧米の食生活がもたらす
健康被害ついて、多く語っています。

☆豆、きのこ、野菜、穀物、海藻、魚、果物、ナッツの色んな

 食材をバランスよく使い、新鮮なものを食べる様にする。
☆油は極力控え、摂るならオリーブオイルや亜麻仁油、しそ油、
 荏胡麻油などオメガ3の多不飽和脂肪酸オイルにする。
☆短時間加熱を心掛け、焦げ目を付けない。
☆短時間煮るのが、調理法としてはベスト。
☆魚はなるべく刺身で!!
☆腹八分目を心掛ける(7分目だったかな)

上記くらい覚えておけば十分かも。

最も悪いのは、いつもお腹いっぱい食べる習慣らしい。
とほほ・・・気を付けなくちゃ!!
にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村

第852夜

昨日出先で撮
ったこの写真。
山から湯気が
出てるみたい。
移動した場所
でも同じ現象
が見られまし
た。今朝も寒かったけど、ようやく寒さが底を打ったようです。

どういう訳か、見切り品コーナーに、
すだちと茗荷を1つづつ入れたパック
が何パックも出てました。
店員さんに聞いたら、特に意味は無い
らしい。店員さんも「こんなの見たのは
初めて」って仰ってました。
酢橘は鰤に添え、茗荷は粕汁に入れよう。

メインはブリのハーブソルト焼き(スダチ)、きのこソテー(しめじ、

椎茸、舞茸)具だくさん粕汁(薄揚げ、牛すじ肉、人参、玉葱、牛蒡、
椎茸、茗荷、じゃが芋、玉葱)、枝豆、がんも煮

豚薄切り肉を解凍したつもりが、牛すじ肉でした。
牛すじ粕汁になったけど、これもあり!どころか美味~い!
ご飯は、もち米発芽玄米入り←茶色いのは発芽玄米。
これは、本当に発芽玄米です。

2015年4月8日水曜日

桜と並木

前に電車の窓
から撮った枯
れ並木を載せ
ましたが、先
日、枯れ並木
の下に並ぶ桜
が満開で、
それはそれは
美しかった。
でも、撮り損
ね・・・・・








今日はちゃん
と待ち構えて
撮ったけど、
連日の雨で、
かなり散って
しまったし、
快晴時より、
くすんで見えます。パート3を乞うご期待!!

第851夜


今日は寒かっ
たけど、関東
甲信越はもっ
寒くて、真冬
の気温だそう
です。雨で桜
が随分散りま
したね。でも次は八重桜が楽しめます。
曇天の中で見たこの鳥さん。田んぼでよく見かける鳥です。
サギとかシギとかそんな名前だったっけ?

晩御飯は、酢鶏大根と胡瓜の和風サラダ、筍ごはん、

いつからか酢豚ではなく、酢鶏ばかり作ってます。
酢鶏は酢豚よりあっさりしているよ。
鶏に下味を付けて片栗粉を塗してから、少量のオリーブ
オイルで揚げずに蒸し焼きしています。
玉葱、赤と黄のパプリカ、ピーマン、大根、
玉葱、人参、パイン缶詰、椎茸
酢鶏は彩が抜群!
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村

2015年4月7日火曜日

第850夜


2日分まとめ
て更新!車窓
から撮った景
色。ちょっと
有名な枝垂れ
桜は城壁から
垂れ下がって
います。高速
連写で撮して
も、綺麗だね。
雨中の桜です。


鰯の梅干煮
使った梅干は、

奈良県産梅で、
原材料は、梅
と塩だけというのが嬉しい。
甘味料などが一切使われてない
市販の梅干って、意外と少ないものです。
鰯がお買得でした。
養殖よりなるべく天然の魚を買いたい、
と最近になって思うようになりました。
健康オタクと言われたりも。



今が旬の筍で、筍ご飯を炊きました。
薄揚げを入れると、筍ご飯の旨みがアップします。
金胡麻豆腐、鶏大根(薄揚げ)、卵と茸の寒天スープ
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村

本のお話203 海峡の光

辻仁成 海峡の光

とうに手放したとばかり思っていたこの本、
本箱の奥に埋もれているのを発見しました。

芥川賞受賞作らしい文学的な作品で、表現
芸術性があります。
この人も村上春樹さんの様に、何かにつけ
て例えるのが好きな様で、その例え方に、
才能を感じます。

刑務所で看守として働く主人公の元に、囚人として
送られてきたのは、小学5年生だった主人公を、優等生の
仮面の下で、執拗にいじめ続けたかつてのクラスメイトでした。

タイトルにある「海峡」は、陸と陸を隔てる狭い海の他に、
比喩的な幾つもの意味合いを含んでいます。

灰色一色の陰鬱なイメージの、暗くて重い物語でした。
元クラスメイトだった囚人の心の闇だけでなく、主人公の抱える
闇にも迫ります。
にほんブログ村 本ブログ 小説へ
にほんブログ村

第849夜

今のうちに桜
を載せよう。
すぐに散って
時期外れにな
ってしまう。

おばあちゃん
がくれた空豆
を甘く煮たも
の。これは、
おかずの一品
にもなるけど、
デザートに最
適です。私は
この様に果物
とヨーグルト
と一緒に盛り合わせて食べます。とっても美味しいよ~~
きのこたっぷり餃子スープ(玉葱、えのき、しめじ)
はまち、カイワレ&鰹節、黒ごま豆腐です。
胚芽米が無くなったので、暫く白いお米が続きます。
因みに、私が発芽玄米って思い込んでたのは、
実は胚芽米でした~~
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村