
おばあちゃんが
くれた三輪素麺
は、木箱に古物
と表記されてま
す。「ふるもの」
じゃなくて、
「ひねもの」と
読みます。1年間
素麺蔵でじっくり
熟成させて、こしとコクが増した素麺
と書かれています。いい物もらったね。
今年初めての素麺&天ぷらなのだ!
天ぷらの食材は、えび、ささみ、ちくわ、舞茸、じゃが芋、みょうが
素麺の具は、茄子、ピーマン、しそ、
オクラを素麺つゆに入れて、おくら出汁つゆにしました。
先日「ためしてガッテン」で、オクラのねばねばの効能が
紹介されてたのを見なかったら、多分おくらも天ぷらに
しただろうなあ。あおさ海苔の味噌汁。
素麺と天ぷらの相性は、抜群。
今度はイタリアンの素麺にしようかな?

今日は土用の
丑の日で鰻を
食べる日です。
これもふるさ
と納税の特産
品、大崎の鰻
だよ。鰻は高いから、すっかりご無沙汰で、
近年丑の日でさえ穴子にしてたような・・・
鰻丼、ピーマン3色&茄子の揚げ出し、ビシソワーズ(バジル)

またゼリーを
もらいました。
私はこの中で
チョコレート
ムースを狙っ
てます。おば
あちゃんにも
らったゴールドキーウイ、丸々太って美味しそう。
肉じゃが(じゃが芋、玉葱、人参、しめじ、グリーンピース)、
しろ菜&薄揚げの煮びたし、南瓜&茄子の味噌煮、

ここの食堂の
窓辺はいつも
オシャレに飾
られています。
道の向こうの
花壇も写真に
入れたかった
なあ。
今日は二日分
まとめて更新
です。
肉豆腐に入れた牛肉は、珍しく高級な
お肉で、自分ではまず買わない様な
代物です。
肉豆腐(おくら、玉葱、糸こんにゃく)、
残りの味噌汁、ひも唐辛子&茄子の味噌だれ
デザートは、グレープフルーツ

紫色の茄子を
見つけました。
アンジェラと
書かれてます。
おっしゃれ~
と思って買っ
たけど調理方
法を考えなく
ては。電子レ
ンジで下ごしらえ
したら、きれいな色が
落ちて、黒くなってしまったよ。
ご飯が最近茶色いのは、胚芽米に
したからで、今は押し麦ではなく、
米粒麦を混ぜてます。
舌平目のムニエルパセリソース(胡瓜、プチトマト)
ブロッコリー、しそ、貝割れ、エリンギ、アンジェラ茄子、
ピクルス(まくわ瓜、胡瓜、プチトマト、みょうが、おくら)、
しじみの味噌汁(ブロッコリーの茎、豆腐)、

二日目は宿を出
る時から、雨が
ザーザー降って
ました。残念だ
けど上高地で降
るよりは、良か
ったね。この青
い花は青いケシ
で、伝説の花と言われるとっても
珍しくて、貴重なお花だそうです。
植物園へは、ゴンドラリフトで上ります。
視界が真っ白で何にも見えない・・・
晴れてたら、山々(南アルプス)が、
きれいに見えるはずですが。
白馬、栂池付近は、紫陽花が真っ盛り
で、川沿いにも、田畑にも紫陽花が、
やたら咲いてます。わさび園に着く頃
は、雨がすっかり止んで、お天気に
なりました。山の天気は変わりやすい。
ここの水車小屋は、何かの映画の
撮影場所にもなったそうです。
何の映画だったかな?
水車小屋
前の水路
をボート
が頻繁に
通ります
ここは、
とっても
風流な
場所です。
左の写真の水
は向こう側が
普通の川。手
前が湧き水。
その二つが合
流して流れる
とっても珍し
い川だそうで
す。
この湧き水で
栽培されてい
るのがわさび
で、広い広い
わさび農場でした。
黒い日よけの下が、きれいな湧き水が流れるわさび畑です。
足湯ならぬ、
足湧き水が
あって、皆
な足を浸して
いました。
今回の一泊旅行は、時間との戦いで、
バタバタ慌ただしかったけど、
超格安で、良い所に色々行けてお得でした。
この旅行にテーマを付けるとしたら、
「きれいな水を巡る旅」になるね。