まさこの晩ごはん
夕食ブログです。これからなるべく毎日、そして長く続けていきたいです。 頑張るぞ!!
2014年6月29日日曜日
第613夜
2日分まとめて更新。
my娘作のプリンです。
売り物に出来るくらい美味しかった。
ケーキを焼こうと思いついた娘さん、
小麦粉を切らしてたので、急遽プリンに
変更したようです。
滑らかで、きめ細かなプリンだよ。
立派なたこが売ってたので、
たこ寿司
にしました。
たこ寿司を作るのは、久しぶり。
残った胴や足先は、
胡瓜の酢の物
に。
中華スープ
は、
玉葱
と
卵
と
餃子の種
の残りを
冷凍しておいたものを入れました。
もらった
干し芋茎
と、残りの
山芋と
めかぶの黒酢の酢の物。
今日は酢を使った品が多いね。
第612夜
昨日分。
増え
る
アロエ
1本
引っこ
抜き、
皮を
剥くと、
量が
ぐんと
減り
ました。
今日は、
棒棒鶏
(胡瓜、トマト、うずら卵)
、
玉葱のスープ、ポテトサラダ、
山芋とめかぶ
の酢の物、アロエブルーベリーソース。
黒ゴマたっぷりのドレッシングを作ったよ。
2014年6月27日金曜日
本のお話126 慈雨の音
宮本輝NO.7 自伝第6弾「慈雨の音」
熊吾は、開業に奔走し運営を軌道に乗せ
た
モーター
プールの
管理を期限付きで
持ち
主から
任されています
が、
後半はそれと
並行して、
中古車ブローカーの
事務所を
構え、事業の再起に
乗り出します。
病弱だった伸仁が様々な出来事を経験して思春期を
迎え、
心身共に逞しく
成長する姿や、所縁の有る
人達
との
幾つもの別れ
や死別
が描かれています。
前々巻「天の夜曲」の巻末に、作者と俳優の児玉清
さんの対談が載っています。その中で作者は、
父は才覚や機転、先見の明から、誰より早く8合目
まで登ってしまうけれど、
登りきるための更なる
頑張り時になると、
急にそれまでの
やり方を変えたり、
より高みを目指して失敗し、
下まで転がり落ちるのが常だった、
と
語っています。
そして、松坂家のモデルは父であり母であり自分だけど、
描くうちに、
それぞれが別の人間になっていったとも書かれていました。
実際の父親は、晩年落ちぶれて失意の中で亡くなったそうですが、
この物語は、是非ハッピーエンドにしてもらいたいものです。
第611夜
これは柘榴かな??
まだ青い実だけど、
熟れたら美味しいだろうね。
娘が作ったホットケーキ
2段重ねなので、腹いっぱい。
昨日載せた紫陽花みたいなピンクのお花、今日通りがかったら、
小さくて、
全然、紫陽花みたいでは無かったよ。
トマトのスープ(温泉卵入り)、バジルスパ、つばすのお刺身としめさば
です。
変な組み合わせ・・・
2014年6月26日木曜日
第610夜
右のピンクは紫陽花じゃ
ないね。葉っぱも違うし
。
ちょっと似てるけど。
家にいっぱいあるのは
、じゃが芋、玉葱、紫玉葱、桃太郎トマト、平豆
です。
これらを使って、
ポトフ
にしました。
ウインナー
と
牛筋肉
も。
ポトフは手間がかからないお料理のナンバーワンかもね。
丸ごと玉葱、丸ごとじゃが芋、丸ごとトマトで作りたかったポ・ト・フ♡♡♡
粉パセリと粉チーズを振って食べました。
粒マスタードでもOKよ。
2014年6月25日水曜日
第609夜
暑い
一日
でした。
日本中が沸いた
サッカー
ワール
ドカップ、決勝
トーナメントに
勧めず、残念
でしたね。
お父さんは週
の半ばなのに
飲み会なので、
冷麺
は3人で
食べます。
お父さんは朝ごはんにこれを食べる予定です。
具は、
茄子、平豆、みょうが、トマト、胡瓜、
茹で卵、ゆで豚
。みょうがを入れたのは
初めてだけど、
お買い得だったし、冷麺に
合いそうなので、買いました。
うちでは、冷麺が大人気。
娘の友達のお母さんは東洋医学に詳しい
鍼灸師さん
ですが、
夏でも、
体を冷やす
冷麺などは
食べない
方が良いと仰ってました。
2014年6月24日火曜日
本のお話125 花の回廊
宮本輝NO.6 自伝第5弾「花の回廊」
これは最近読みました。
次巻が出るまで何年もかかる長編なので、読者は
待たざる
を得ない
のですが、
特に
この
巻は
前巻を
読んでから、すご~く
間が空いてしまいました。
物語の存在をすっかり忘れてたからです。
この巻は或る貧困アパートが舞台で、伸仁と住人の
関係が主に描かれています。
これも例に漏れず、強烈な人達の登場で波乱ずくめ
ですが、
今回は特に恐ろしく、伸仁の命が奪われる
ところでした。
土田のあっちゃん(伸仁の友達)可哀想・・・
熊吾は目標に向かって着実に前進していますが、終盤、嫌な予感を
漂わせる記述が幾つかあり、今後の展開が気になります。
第608夜
長く歩く時は、
紫外線カット
の為に、日傘
とマスクを
します。
暑いのが余計に
暑くなる。
このハナミズキの並木の根本に
植えられてる木は、
くちなしだと
今日初めて気付きました。
ハナミズキの印象が強過ぎて、見逃してました。
この長い道中、花の匂いがしています。マスクしてても、匂うよ。
たまにだけど長年歩いてる道なのに、どうして今まで
気付かなかったんだろう・・・
ハナミズキに、いつの間にか青い実が付いてました。
今日の晩御飯は、
お刺身2種
(紫オニオン、ブロッコリースーパースプラウト)
、
よく作る
黒酢ピクルス
(プチトマト、胡瓜、山芋)
、
いんげんの胡麻マヨネーズ和え、
残りの
味噌汁
です。
紫玉葱が沢山あるので、毎日くらい食べてるネ。
これって、血液サラサラ効果が抜群なんだそうです。
2014年6月23日月曜日
第607夜
梅雨の季節にぴったりの紫陽花を、
あちこちで見かけます。
もっと紫陽花を撮りたいな。
今日は暑くなりました。
今の時期は曇ってるくらいが丁度いいね。
またトマトを箱買いしました。
このトマトは、桃太郎という名前が付いてます。
小振りの可愛い粒揃いトマトです。
これは、丸ごとスープとかポトフにしたい♡♡
晩ご飯は、
鰆の西京漬け(三度豆胡麻和え)、ゴマ豆腐、オニオンスライス
&茹で卵とトマトのサラダ、
お味噌汁
(お揚げ、玉葱、じゃが芋)
です。
2014年6月22日日曜日
第606夜
お父さんは
超高速参勤交代
を見に行き
ました。
めちゃくちゃ
面白かったそう
です。
いいなあ・・・
またまたじゃが芋を沢山もらったので、
今日は、ビシソワーズを作りました。
コロッケを作る要領で、
電子レンジで
マッシュポテトを作るのが基本。
ベーコンと玉葱はスープで煮込んでおきます。
そこに前述のマッシュポテトを少しづつ溶いて、
火に掛け、
仕上げに牛乳を混ぜます。
大鍋にいっぱい出来たので、明日も食べよう。
焼き肉&イカ、
平豆、茄子、
紫玉葱、トマト
2014年6月21日土曜日
本のお話124 天の夜曲
宮本輝NO.5 自伝第4弾「天の夜曲」
何度事業に失敗しても、懲りずに
再起に
かける
熊吾の
パワー
には
驚かされます。
雇われて働こうとは思わず、起業しか
頭に
ない
ところ
にも
、彼の
性質が現れています。
人から酷い目に遭わされることがなかった岩伍
(宮尾登美子の父)に対して、熊吾は実に多く
の人から裏切られ続けます。
性格的に似たところのある2人ですが、
我が子
との関わり方が、大きく違います。
伸仁はというと、置かれた環境や周囲の大人達
の
影響からか
、のんびりはしているものの、
事情通の
ユニークな男の子に
育っています。
第605夜
昨日分です。
この白い花は、くちなしかな?
甘い香りが漂ってました。
こんなに強い匂いを放つ花は、
あまり無い気がします。いい
におい♬
「くちなしの花」のメロディが
浮かんできました。
ちょっと古いね。
今日は
肉じゃが
。
(玉葱、人参、椎茸+三度豆+糸こんにゃく)
を使ってます。
枝豆豆腐、
残りの
粕汁
2014年6月19日木曜日
第604夜
昨日は肌寒かったけど、今日は
梅雨の晴れ間で良く晴れて、
暑くなりましたね。
気温の変化で体調を崩さないように
気を付けてね。
白身魚の黒酢野菜あんかけ、
あんかけの野菜は、
人参、ピーマン、玉葱
です。
ピーマンは水溶き片栗粉を入れた後、最後の最後に入れるべきだった。
長く火にかけてしまったため、
鮮やかな緑が損なわれて、
こんな色になって大失敗(写真的に)!
白身魚はシイラを使ってます。
ほんとはタラにしたかった。
粕汁
の具は、
厚揚げ、牛蒡、玉葱、じゃが芋、人参
です。
この
カプレーゼ
で、箱買いしたトマトは完食!!
今日は、和洋ごちゃ混ぜメニュー。
ごはんの色が悪いのは、大麦混ぜごはんだから
2014年6月18日水曜日
第603夜
涼しい一日でした。今年になってからだけでも、葉牡丹、パンジー、ベゴニアと植え替えられているいつも手入れが行き届いてる花壇です。次は何だろう。
今日は、昨日の流用楽ちんメニューだよ。
豆腐のきのこ餡かけ、スライス紫玉葱&スモークサーモン、バジルスパゲッティ、
残り
コロッケ&しそ
2014年6月17日火曜日
本のお話123 血脈の火
宮本輝No.4 自伝第3弾「血脈の火」
熊吾一家は大阪に戻り、新たな事業を展開するのですが・・・・
房江と結婚した頃の熊吾は、事業で成功して財を成して
いましたが、戦争や信じていた人達からの度重なる裏切り、
自然災害等により、悉く躓きます。
熊吾の運の悪さは、関わる人に恵まれないことにも
起因しますが、気性の激しさから恨みを買う彼の
性質が、不運に拍車をかけている気がします。
人は自尊心を傷付けられると、たとえそれが恩
人で
あって
も、
生涯消えることのない強い
憎しみを抱く
ことが
ある
と、後に熊吾は思い知ら
されます。
どの巻か覚えていないけど、熊吾が「自尊心」
について考え込む場面が、印象に残っています。
第602夜
同じ
写真を2枚載せるのはイケてない、
と家族に指摘されたけど、ちょっとは違うよ。
このハルジオンも遠目で撮ったものと
花の形がはっきり分かる近さで撮ったもの。
両方載せるのがいいと思うんだけどな~~
今日は
コロッケ
。
じゃが芋をいっぱいもらったので、コロッケにしたよ。
マッシュポテトは、電子レンジで加熱して作ります。大切なのは、じゃが芋を耐熱ガラス容器で加熱する時、水を少し入れること。そうしないと、じゃが芋がパサパサになってしまいます。
トマト、豚ばらと胡瓜の炒め物、大麦と胡瓜とツナのサラダ、
きのこのスープ
(えのき、舞茸、なめ茸)
、
残ったきのこのスープは、明日とろみをつけて、
豆腐のきのこあんかけにするつもり・・・・
2014年6月16日月曜日
第601夜
藤棚の下で憩う鹿さん。右は、鹿煎餅売ってるおじさんと一緒にパラソルの下に居た鹿。鹿さんだけ撮ったのに、おじさんは顔を手袋の手で隠していました。
お腹空いても売り物煎餅食べない鹿さんは偉いね。
この季節、鹿の角はつやつやですごくきれいなんだってね!
トマトがお買い得だったので、箱買いしました。
箱は店において帰ったよ。
これから、トマトが続きます。
またトマトの季節が廻って来て、嬉しいな♡♡♡
晩ご飯は、昨日の餃子で
スープ餃子
(玉葱)
粉パセリを振りかけて食べよう。
実は、トッピングしたかった葱を買い忘れ・・
キャベツと胡瓜とうずら卵のサラダ、トマト。
2014年6月15日日曜日
第600夜
記念すべき第600夜!
500夜の時に
趣向
を変えたい
と
書いたけど、
何にも変わって
ないのが悲しい・・・
出先で見つけた
置物ですが、これって
花瓶も
お花も木
でできてるよ。
素敵だね。
600夜記念に
ぴったりです。
晩ご飯は、
我が家の一番人気メニューの
餃子
。
182個も作ったので
明日も食べるつもりだよ。
面倒だけど、餃子は断然手作りが美味しいね!!
餃子のたねが余ったので、娘に追加の皮を
買いに走ってもらいました。
それで182個もできたのよ。ぴったり使い切り。
ミンチは、
豚牛、鶏ミンチ
の
2種
使って
ます。
いつもの様に
おから
も入れてます。
にんにく、生姜
を効かせて、
キャベツとニラ
がどっさり。
今回ねぎは入れなかったよ。
しじみの味噌汁
と一緒に食べよう。
このしじみは宍道湖産です。
私はお代わりして、25個食べました。
食後に、頂き物のチョコクッキーも。
ほっぺが落ちそうに美味しいクッキーでした。
また食べ過ぎてしまった。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)